NAIS研究会でKCGI学生が発表

「ジュゴン・ウミガメ・オオナマズを追いかける〜見えないものを観るバイオロギング」と題して講演する荒井修亮KCGI教授(2025年3月12日,KCGI京都本校百万遍キャンパス)
「ジュゴンウミガメオオナマズを追いかける〜見えないものを観るバイオロギング」と題して講演する荒井修亮KCGI教授(2025年3月12日KCGI京都本校百万遍キャンパス)

京都情報大学院大学(KCGI)に事務局がある日本応用情報学会(NAIS :Nippon Applied Informatics Society)の2024年度研究会が2025年3月12日KCGI 京都本校百万遍キャンパス大講義室で開かれKCGIの学生らが研究成果を発表しました

研究会ではまず荒井修亮KCGI教授が「ジュゴンウミガメオオナマズを追いかける〜見えないものを観るバイオロギング」と題して招待講演エビトロール(底引き網)によるウミガメの混獲をいかに防ぐかというタイの水産局からの要請に基づくプロジェクトから始まりタイにおいて20数年間にわたって取り組んできたジュゴンウミガメメコンオオナマズの研究成果を紹介しました

続いてKCGI学生の丁さんによる「YOLOに基づく静止画からの火炎および煙の検出システムの実装とその評価」伊藤さんによる「転移学習を用いたVideo Vision Transformerによる単語レベル手話認識」早間さんによる「物体認識と音源分離の組み合わせによる動画データからの立体音響の生成システムの試作と評価」の研究発表が行われました

NAISはコンピュータと情報技術の応用に関する学術及び関連技術の振興をはかり学術セミナーや論文誌の刊行などの活動を通じて会員相互の協力と資質の向上を促進しながら関連分野における人材の育成IoT関連ビジネス技術に関わる教育及び産業の発展に寄与することを目的として活動しています研究会にはKCGIの学生らも参加し研究の成果を発表し他の研究者から示唆に富んだ意見をもらえる貴重な機会ともなっています

NAIS研究会ではKCGIの学生らの研究発表も行われました(同)
NAIS研究会ではKCGIの学生らの研究発表も行われました(同)
カテゴリー: News

KCGI・KCGにウズベキスタン デジタル技術省から調査団が来校

ウズベキスタン共和国デジタル技術省の桜井氏より寺下KCGI学長に記念品が手渡されました(2025年3月12日,KCGI京都駅前サテライト・KCG京都駅前校)
ウズベキスタン共和国デジタル技術省の桜井氏より寺下KCGI学長に記念品が手渡されました(2025年3月12日KCGI京都駅前サテライトKCG京都駅前校)

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)にウズベキスタン共和国のデジタル技術省から2025年3月12日に調査団が来校しKCGI京都駅前サテライトKCG京都駅前校で日本のゲームアニメ分野に関して意見交換を行いました

来校したのはウズベキスタン デジタル技術省の桜井明博大臣顧問IT投資センターAbduvali Khaydarov局長ら5名寺下陽一KCGI学長の歓迎のあいさつのあと桜井氏が「京都を訪問しこのような貴重な機会を持つことができてうれしい」とあいさつ続いて武田康廣KCGI教授がアニメ制作の流れと日本のアニメビジネスについて高橋功KCGデジタルゲーム学系主任がKCGグループにおけるゲーム教育の展開について説明しました高橋先生はウズベキスタンの学生とのゲームジャムなどコラボレーションの可能性についても言及調査団のメンバーは質問をはさみながら興味深げに聴き入っていましたまたSholom Gold KCGI教授がKCGIに2025年4月より新設されるITエンターテインメント専門分野の目指す教育内容について紹介しました

ウズベキスタン側からはKhaydarov局長が2024年に設立しゲーム開発会社やアニメ制作会社を含む30社以上を統合する一般社団法人Uzbekistan Creative Associationの活動とデジタル技術省の組織であるIT投資センターにおける人材育成の取り組みを紹介若者に対するIT教育クリエイター育成を国が支援している国際的な連携にも力を入れており将来は日本とも連携を図っていきたいと述べました今回は特に日本でのゲーム開発について学びたいと日本を訪問将来的にはより質の高いゲームやアニメなどのコンテンツをウズベキスタンで制作したいそのためには日本の教育機関と交流を図り教員の研修会や学生の交換留学なども実現したいと希望しましたKCGで学ぶウズベキスタンからの留学生3名も参加し会談は終始和やかな雰囲気で行われました

KCGIとウズベキスタン共和国デジタル技術省とは2024年8月にデジタル教育分野強化や有望なIT関連プロジェクトの推進によるIT人材育成などに関する国際交流協定を締結今後もお互いに訪問しさらなる交流を進めていきます

有意義な会談を終え,出席者全員で記念写真に納まりました(同)
有意義な会談を終え出席者全員で記念写真に納まりました(同)
カテゴリー: News

立石KCGI教授が,3月17日にIGF勉強会で「.kyoto」について講演します

京都情報大学院大学(KCGI)の立石聡明教授が2025年3月17日(月)に開かれる「IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム」の勉強会で「ドット京都でのクリーンで安心安全なネット環境構築を目指す取組みについて」と題し講演しますこの勉強会は2023年に京都で催されたインターネットガバナンスフォーラム(IGF Kyoto 2023)に向け結成され開催後も会合を継続している同チームの主催で同日の第60回定例会合に続いて開かれ今回が第2回東京の現地会場とZoom使用会場のハイブリッド形式で講演内容に関心のある方ならどなたでも無料で参加できます希望者は後段の開催概要をご覧のうえお申し込みください

立石教授は一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会副会長兼専務理事一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会代表理事を務めています講演では地理的名称のトップレベルドメインである「.kyoto (ドット京都)」について京都のためのサイバー空間の構築と「世界の京都」のさらなるブランド力の強化を産官学のオール京都で推進し京都府全体の価値を高めることに貢献することを目標に掲げているその取り組みを紹介します

本学は京都府の支持および国際的なドメイン管理団体であるICANNの承認を受けた「.kyoto」管理運営主体として安心安全な高い信頼性を維持したクリーンドメインを実現させこの運営管理を「社会教育事業」と位置付けていますまたインターネットに関するあらゆる課題について関係者が対話する国連主催のIGF Kyoto 2023に合わせ日本で初のSchool on Internet Governance(SIG)事務局を学内に設置IGF終了後もさまざまな角度から考えるイベント「SIG Japan」を開催していて本学が開設したサイバー京都研究所(CKL)がその活動をサポートしています

==開催概要==

日時
2025年3月17日(月)18:00-19:00
演題
「ドット京都でのクリーンで安心安全なネット環境構築を目指す取組みについて」
講師
京都情報大学院大学教授 立石聡明氏
会場(ハイブリッド)
オンライン参加の場合Zoom Meetingにて提供
現地参加の場合
東京都中央区日本橋室町4-5-1 さくら室町ビル9階
国際経済連携推進センター 大会議室
https://www.cfiec.jp/access/
主催
IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム
企画
活発化チームに参加している有志
対象
インターネットガバナンスに関心をお持ちの方々
備考
参加は無料ですハイブリッド開催となりますのでオンラインでも現地でもご参加いただけます
参加申し込み方法
2025年3月17日(月)12時までに以下Webページよりお申し込みください
オンライン参加
https://us06web.zoom.us/meeting/register/enm_bsrWQJa08LURm9PiaA
登録後ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きますこの中に記載されている参加URLをクリックすることで参加できます
現地参加
https://forms.gle/HddfuKJNxsRx4Xjw7
定員
オンライン参加100名
現地会場参加30名
(会議システムの都合上定員となり次第締め切らせていただく場合もございますのでご了承ください)
お問い合わせ
「IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム」事務局 sec@japanigf.jp
カテゴリー: News

「KCG AWARDS 2025-学生作品発表会-」開催,レベルが高いと評価していただきました

KCGの学生が1年間の学習・研究成果の集大成として開発,制作した作品を発表した「KCG AWARDS 2025-学生作品発表会-」。6グループがプレゼン形式で成果を披露し,IT業界関係の審査員たちから高い評価をしていただきました(2025年2月23日,KCG京都駅前校6階大ホール)
KCGの学生が1年間の学習研究成果の集大成として開発制作した作品を発表した「KCG AWARDS 2025-学生作品発表会-」6グループがプレゼン形式で成果を披露しIT業界関係の審査員たちから高い評価をしていただきました(2025年2月23日KCG京都駅前校6階大ホール)

京都コンピュータ学院(KCG)の学生が1年間の学習研究成果の集大成として開発制作した作品を発表する「KCG AWARDS 2025-学生作品発表会-」は2025年2月23日(日)KCG京都駅前校6階大ホールで開かれ6グループがプレゼンテーション形式で成果を披露した結果最優秀賞にはコンピュータサイエンス学系の小川さん岡本さん桐さん鈴東さん(情報科学科)による屋内でも利用可能な経路案内アプリケーション「AnchorRoute」が輝き長谷川亘KCGグループ総長理事長から表彰を受けました審査員はKCGの卒業生を含めたIT業界関係者6名が担当「京都コンピュータ学院の学生は鍛えられているのか実装能力=IT業界で言う“腕力”がありそうですいずれの作品も独創的で年々レベルが高くなっていると感じます」との評価をいただきすべての学生たちに向け「生成AIやVRといった新しい技術が次々と登場し覚えなければならないことが多くて大変な時代になりましたが学生時代には楽しみながらでいいのでそれらに真摯に向き合ってみて自分はこの技術で行こうと決め突き詰めていってほしい仲間づくりも大事で力を合わせて一つの目標に向け力を合わせるというのはとても良い経験になるでしょう」とのエールを送っていただきました

2月56日に「プロジェクト演習発表会」を開催しその中から優秀賞に選ばれた6作品をこの日あらためて発表ゲストとしてグループ校の京都情報大学院大学(KCGI)の伊藤さんがマスタープロジェクトの優秀作品「転移学習を用いた Video Vision Transformerによる 単語レベル手話認識」を発表しました司会進行は情報処理科 IT声優コース卒業生の小菅さんと藤田さんが担当当日の模様はオンラインによりライブ配信されました

審査員は富士通Japan株式会社 ソリューショントランスフォーメーション本部 シニアマネージャーの桝野弥千雄さん日本電気株式会社(NEC)主席技術主幹 エグゼクティブプロフェショナルで国立情報学研究所客員教授の中村 祐一さんBIPROGY株式会社 総合技術研究所 主席研究員の三浦仁さんとKCG卒業生でいずれも学生当時「KCG AWARDS」に出場した株式会社タイミーの岐部龍太さん(ネットワーク学科卒業2008最優秀賞)株式会社ディーエヌエーの松田唯史さん(情報科学科卒業2008出場)アマゾンウェブサービスジャパン合同会社の前田駿介さん(情報科学科卒業2016最優秀賞)にお願いしました審査員のみなさんからはそれぞれの作品についての細かい講評やアドバイスをしていただき学生たちには今後制作活動を続けるうえで大きな励みになりました

詳しい内容は「KCG AWARDS 2025-学生作品発表会-」ページに掲載していますどうぞご覧ください
KCG AWARDS 2025-学生作品発表会-
https://www.kcg.ac.jp/event/awards/y2025/

コンピュータサイエンス学系の4名が開発した屋内でも利用可能な経路案内アプリケーション「AnchorRoute」が最優秀賞に輝きました(同)
コンピュータサイエンス学系の4名が開発した屋内でも利用可能な経路案内アプリケーション「AnchorRoute」が最優秀賞に輝きました(同)

2月23日(日)にKCG AWARDS 2025を開催します!

京都コンピュータ学院(KCG)の学生が学業の集大成であるプロジェクト演習の成果を発表する「KCG AWARDS 2025」が2月23日(日)に開催されます一般の方はオンラインで視聴可能公開プレゼンテーションで最優秀賞が決定します

詳しくはこちらをご覧ください
KCG AWARDS 2025 | KCG AWARDS 学生作品発表会 | イベント案内 | 京都コンピュータ学院
https://www.kcg.ac.jp/event/awards/y2025/

かんさい観光情報学研究会を共同開催。KCGIの学生,教員らが研究発表を行いました

かんさい観光情報学研究会で地方における持続可能な観光の発展に関する研究を発表するKCGIの学生(2025年2月15日,京都情報大学院大学京都駅前サテライト)
かんさい観光情報学研究会で地方における持続可能な観光の発展に関する研究を発表するKCGIの学生(2025年2月15日京都情報大学院大学京都駅前サテライト)

京都情報大学院大学(KCGI)との共同による観光情報学会のかんさい観光情報学研究会2024年度第1回研究会が2025年2月15日KCGI京都駅前サテライトで開催されKCGI観光IT専門分野の学生教員らが研究発表しました大阪和歌山の学会メンバーのほか京都コンピュータ学院(KCG)や観光IT専門分野以外のKCGIの学生たちも多数参加活発な質疑応答や意見交換の機会があり学生にとっても今後の研究学習に役立つ学びの場となりました

研究会では京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科の増田央准教授が「清酒広告動画を活用したロボットによる情報伝達とそのパーソナライゼーションの効果検証」と題して特別講演したほか中国文化観光部駐日本東京/大阪観光代表処 元首席代表中国観光協会サービス品質向上分会 副会長の王偉さんによる招待講演「中国旅行業: 低迷とその対応策」が行われました観光について学ぶKCGIの学生や教員らによる発表では大阪関西万博開催を間近に控え関西地方の持続可能な観光の発展を実現させていこうと多岐にわたるテーマが取り上げられました

同研究会は観光客の動態データの収集と解析観光資源のデジタル化スマートシティの実現に向けた取り組みなどを通じて観光地の魅力向上と観光客の分散化を図り産官学連携の枠組みを活用して実社会での実装と展開を目指すことを目的としていますKCGIは専門分野の一つとしてICTを応用して新しい観光サービスや観光ビジネスモデルの創出を学ぶ「観光IT」を開設しています今回の研究会は観光IT専門分野の教員が中心となって準備を進めてきました

特別講演では京都外国語大学の増田央准教授がロボットと生成AIを活用したマーケティングにおける情報提供手段の差の顧客に与える影響の評価手法について話しました
特別講演では京都外国語大学の増田央准教授がロボットと生成AIを活用したマーケティングにおける情報提供手段の差の顧客に与える影響の評価手法について話しました
カテゴリー: News

KCG学生チームがミニッツゲームズコンテストで優秀賞を受賞!

ミニッツゲームズコンテストで優秀賞を受賞したチームドリーのみなさん
ミニッツゲームズコンテストで優秀賞を受賞したチームドリーのみなさん

京都コンピュータ学院(KCG)デジタルゲーム学系の1年生5名が結成した「チームドリー」が新しいゲームプレイとシェアを目指すサービス「MinutesGames」(現在はクローズドβ中)のコンテストで優秀賞を受賞しました

受賞したゲームは宇宙に届くまで(?!)ソフトクリームを巻いて積み上げる「まきまきソフトクリーム」プランナーの今村さん藤井さんプログラマの中垣さん島田さん出江さんが入学後1年間KCGで学んだ知識と技術を試してみたいと応募しました

今村さんたちは「こだわりのポイントはソフトクリームの動きですどのように悔しい思いをしてもらって何回も挑戦してもらうかを考えました」とチャレンジを振り返り「次のコンテストへの応募も決めているのでまた賞を取れるようにがんばっていきたいです」と今後の意気込みを語っていました

同コンテストでは2024年10月から2025年1月まで受け付けた作品を審査し最優秀賞優秀賞奨励賞特別賞が決まりましたコンテスト結果のサイトは「まきまきソフトクリーム」をトップから2番目に紹介ゲーム画面や受賞コメントと共に「面白いゲームありがとうございました」「純粋に楽しいです人が横でやってるのを見ていてもシンプルでわかりやすいので楽しげに見えるところも◎」などのレビューが掲載されていました

カテゴリー: News

プロジェクト演習発表会を開催,優秀作品が「KCG AWARDS」へ

プロジェクト演習発表会で1年間の学習・研究成果を発表しました(2025年2月5,6日,KCG京都駅前校6階大ホール)
プロジェクト演習発表会で1年間の学習研究成果を発表しました(2025年2月5,6日KCG京都駅前校6階大ホール)

京都コンピュータ学院(KCG)の学生が1年間の学習研究成果の集大成として開発制作した作品を発表する「プロジェクト演習発表会」が2025年2月56日に京都駅前校6階大ホールで開かれました各教室での作品の展示学内ウェブサイトでの動画による発表も行われましたプレゼンテーション形式で成果を披露した結果優秀賞6作品が選ばれ2月23日に同ホールで開催される「KCG AWARDS 2025~学生作品発表会」への出場を決めました

プロジェクト演習発表会は学生個人もしくはグループが出場KCGの教員が審査しました発表では制作開発したアプリゲーム映像機器などの制作のきっかけこだわりや工夫難しかったことの克服や反省今後の目標などを普段の授業で培ったプレゼンテーション力を活かしてアピールしました発表を終えた学生たちは審査した教員からのコメントや質問に今後のさらなる学びにつなげていこうと真剣な表情で聴き入っていました

毎年恒例の「KCG AWARDS」では優秀賞に選ばれた学生たちが改めて公開プレゼンテーションをし産業界の方々や卒業生らを審査員として招いて最優秀賞を決定します例年すぐに製品化できるレベルに達している作品も多く産業界学界関係者から高い評価を得ています

教員からの講評を今後の学びにつなげます(同)
教員からの講評を今後の学びにつなげます(同)
教室では多彩な作品が展示されました。ゲーム作品などは実際に遊んでみることもできます(同,KCG京都駅前校)
教室では多彩な作品が展示されましたゲーム作品などは実際に遊んでみることもできます(同KCG京都駅前校)
2日間にわたる発表を終えてここからまた次に進んでいきます(同)
2日間にわたる発表を終えてここからまた次に進んでいきます(同)
カテゴリー: News

第4代富田眞治学長を偲ぶ会,ご功績とお人柄に思いをはせました

第4代富田眞治学長を偲ぶ会。富田先生が優しくほほ笑む写真が飾られました(2025年1月25日,京都情報大学院大学京都駅前サテライト・京都コンピュータ学院京都駅前校大ホール)
第4代富田眞治学長を偲ぶ会富田先生が優しくほほ笑む写真が飾られました(2025年1月25日京都情報大学院大学京都駅前サテライト京都コンピュータ学院京都駅前校大ホール)

京都情報大学院大学(KCGI)第4代学長で2024年9月21日に78歳で逝去された富田 眞治先生=京都大学名誉教授=を偲ぶ会が2025年1月25日KCGI京都駅前サテライト京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校大ホールで催されました故人ゆかりの教育関係はじめ各界の方々友人修了生在学生などKCGグループ関係者ら多数が参列し先生のこれまでのご功績と温厚なお人柄に思いをはせご冥福を祈りました

故富田学長はコンピュータアーキテクチャ分野研究の世界的権威で機械命令レベル並列処理と汎用や専用並列コンピュータに関する先進的な研究などにより今日の計算機システムの高速化に大きく貢献されましたKCGIでは次代を担うIT分野の高度専門職業人応用情報技術専門家を育成するための最先端教育の展開をリードするとともに豊富な知識と経験を活かして専門分野「人工知能」のカリキュラム構築に尽力されました本学の教育と運営に精魂を傾け学生たちに強く思いを寄せました学長就任時には「終の棲家(ついのすみか)という言葉がありますが私にとって本学はまさに終の学園でありますこれまでの経験などを活かして本学の喫緊の課題である生成AIの活用や国際化の一層の展開などについて最大限の努力をしたいと思っております」と話し学長となってからも「コンピュータ構成論」の講義を継続その意欲は衰えることなく逝去直前の2024年9月13日に挙行されたKCGI学位授与式KCG卒業式に寄せた式辞でも修了生卒業生の努力をたたえ激励されていました

偲ぶ会では参列者全員が黙とうをささげた後長谷川亘 KCGIKCG京都自動車専門学校(KCGM)総長理事長が主催者挨拶を述べ「富田先生は非常に多くのものを本学に残してくださいましたご教授いただいたことは本学の学生修了生教職員関係者皆にとって永遠の誇りであります未来永劫そのご功績を伝えていかなければならないと決意しておりますお教えを今後に活かしていくことが先生のご恩に報いることになると考えております」と追悼しました

続いて寺下陽一 KCGI第5代学長五十嵐淳 京都大学大学院情報学研究科研究科長教授故人と京大同級生で友人の金出武雄 京都大学高等研究院招聘特別教授カーネギーメロン大学創始者記念全学教授と木戸出正継 奈良先端科学技術大学院大学名誉教授元KCGI教授は二人で共にそれぞれ追悼の言葉を述べましたまたこの日参列のかなわなかった方々から寄せられた弔電やメッセージが読みあげられました

この後著名ピアニストである多川響子KCGI教授が献奏ショパンの「ノクターン第20番」「バラード第2番Op.38」ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番Op.13『悲愴』より第2楽章」を故富田学長への深い哀悼の気持ちを込め独奏しました悲しくも美しい調べに参列者一同は静かに聴き入りました

最後に献花が行われました参列者らは優しくほほ笑みかける富田先生の遺影の前へ順に進み故人とのお別れをしました

この後大ホール隣接のラウンジで故富田学長のご家族友人教育関係者などが参加して懇談会が催されましたそれぞれの思い出などを語り合い故人を偲びました

◇ ◇ ◇

故富田眞治学長は京都大学工学部卒同大学院博士課程修了(電気工学専攻)工学博士京都大学大学院情報学研究科長京都大学総合情報メディアセンター長京都大学物質-細胞統合システム拠点特定拠点教授/事務部門長を務め京都大学名誉教授に九州大学教授などを経て2017年KCGI教授となり2018年から副学長2023年4月に第4代学長に就任しました

この間ハルピン工業大学顧問教授博士課程教育リーディングプログラム委員会複合領域型(情報)委員IFIP(国際情報処理連盟)TC10委員情報処理学会理事情報処理学会関西支部支部長京都高度技術研究所客員研究部長京都府ITアドバイザリーボード委員総合科学技術会議専門調査会委員京都府情報政策有識者会議委員長電子情報通信学会フェロー情報処理学会フェローなど数々の要職に就かれました

第4代富田眞治学長を偲ぶ会で主催者挨拶を述べる長谷川亘 京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院・京都自動車専門学校 総長・理事長(同)
第4代富田眞治学長を偲ぶ会で主催者挨拶を述べる長谷川亘 京都情報大学院大学京都コンピュータ学院京都自動車専門学校 総長理事長(同)
カテゴリー: News

京情協がKCGグループと,女性コンピュータ先駆者をテーマに新春セミナー

京情協の新春セミナーで「コンピューターを誕生させた女性たちと京都の先駆者」と題し講演するBIPROGY株式会社の羽田昭裕氏(2025年1月24日,KCG京都駅前校6階ホール)
京情協の新春セミナーで「コンピューターを誕生させた女性たちと京都の先駆者」と題し講演するBIPROGY株式会社の羽田昭裕氏(2025年1月24日KCG京都駅前校6階ホール)

京都コンピュータ学院(KCG)に事務局のある一般社団法人 京都府情報産業協会(会長長谷川亘KCGグループ総長京情協)が2025年1月24日KCG京都情報大学院大学(KCGI)京都府中小企業センターとの共催による新春セミナーをKCG京都駅前校6階ホールで開催しましたBIPROGY株式会社エグゼクティブフェローの羽田昭裕氏が「コンピューターを誕生させた女性たちと京都の先駆者~ダイバーシティ&インクルージョンの軌跡~」と題して講演し同協会会員やKCGKCGIの学生たちが聴講しました

羽田氏は日本ユニバック(現BIPROGY)入社以来研究開発部門でシミュレーション需要予測などの研究と実用化を進めさらに企業システムのITコンサルタントとして活躍同氏が所長を務めたBIPROGY総合技術研究所は産学が連携して次代を担うIT人材を育成することを目的にした「未来環境ラボ」を本学と共同で開設しています

2024年7月に羽田氏は米国のコンピュータ開発チームに参加した女性たちの物語「コンピューター誕生の歴史に隠れた6人の女性プログラマー彼女たちは当時なにを思いどんな未来を想像したのか」(キャシークレイマン著)を翻訳出版講演では世界最初の現代的コンピュータであるENIACの実用化に貢献した女性プログラマにスポットを当てその功績を紹介しましたまた京都でコンピュータ教育に先駆的に取り組んだKCG創立者の一人である長谷川靖子学院長にも注目しロールモデルとなった米国と京都の女性先駆者について解説しました

この日はKCGグループと同社が「温故知新プロジェクト」と称して2024年秋より行ってきたUNIVAC1100/20のメンテナンスパネルランプを点灯させる取り組みの成果をKCG京都駅前校1階のKCGコンピュータミュージアムで実機と映像で紹介併せてコンピュータの仕組みを分かりやすく解説するパネルも展示されセミナーの前後には多くの人が興味深く見入っていました

メンテナンスパネルランプが点灯したUNIVAC1100/20の展示の前でプロジェクトメンバーが記念撮影(同,KCG京都駅前校 KCGコンピュータミュージアム)
メンテナンスパネルランプが点灯したUNIVAC1100/20の展示の前でプロジェクトメンバーが記念撮影(同KCG京都駅前校 KCGコンピュータミュージアム)
カテゴリー: News