京都コンピュータ学院の歴史
私学 京都コンピュータ学院は,長谷川繁雄(初代学院長)と井上靖子(長谷川靖子 現学院長)が,未来を見据えた独自の教育哲学をもって,他のいかなる資本や権力からも独立して開設した,小さな私塾が起源である。
何らの資金を持たずに始まった私塾はやがて,日本最初のコンピュータ教育機関として大きな進化を遂げ,日本の情報社会を支える人材を数多く輩出していくことになる。
Pioneer Spirit—。それは,創立当初から学生そして教職員に受け継がれてきた京都コンピュータ学院の伝統である。
1957
京都大学理学部宇宙物理学教室初の女子学生であった井上靖子が,父親の急逝により,京都大学での研究を断念し,和歌山市の実家で「井上数学塾」を開設。
長谷川繁雄は京都大学文学部を卒業後,奈良県吉野郡川上村の川上第三中学校に教諭として着任。
1958
長谷川繁雄が,教育方針で奈良県教育委員会および上司と対立し,「自ら学校を創る」と宣言して川上第三中学校を退職。井上靖子とともに,私塾を「和歌山文化研究セミナー」と改称し,数学に英語,国語の教育を加えて高校生の募集を開始。和歌山全県の中学生を対象に京大親学会の模擬テストを実施。当時としては珍しかった偏差値による成績の統計解析を始めたが,その結果としての一元的な才能評価に疑問を持ち,後に廃止。私塾では,独自の才能開発教育を実施し,県内外で高い評価を受けた。
1962
長谷川靖子が京都大学大学院に復学し,京都大学理学部宇宙物理学教室でコンピュータによる科学技術計算を始める。長谷川繁雄は,京都市左京区に「和文研セミナー京都教室」として私塾の分校を開設,市内の高校生の募集を開始。各種予備校・受験進学塾と一線を画し,学問の本質に根ざした才能教育を実施し,京都大学志望者の塾として高評を得た。
1963
「FORTRAN研究会」発足。京都大学の学術研究者を対象に「電子計算機プログラミング講習会」を開催。私塾におけるコンピュータ教育の開始。
1966
「京都ソフトウェア研究会」と改称。受講対象を関西各大学の研究者,企業研究者にも拡大し,各種アプリケーションの講習も実施。
1968
小型電子計算機JACOM110(日本無線製)設置。
名称を「京都ソフトウェア研究会附属京都電子計算機学院」と改称。
1969
全日制「京都コンピュータ学院」設立。
高等学校卒業者に対するわが国最初の全日制情報処理技術専門教育課程 情報処理科・情報科学科を設置。
小型コンピュータHITAC10(日立製)設置。
1970
超小型コンピュータTOSBAC-1100D(東芝製)設置。
1971
小型コンピュータ TOSBAC-40(東芝製)設置。
1972
中型機ながら大型機なみの性能を持つコンピュータ TOSBAC-3400(東芝製)設置。
当時,いくつかの有力大学に研究用のコンピュータが設置されてはいたが,これだけの規模の機械が学生の実習用に開放されたのは全く異例のことであった。
1975
情報工学科新設。
超大型コンピュータ DIPS-1 DEMOS-E200B(日本電信電話公社製)設置。
教育機関においてはわが国初のTSS Onlineデータ通信システム宅内装置設置。日本で最初に学生実習用にTSS(タイム・シェアリング・システム)稼働。
1976
新法制による専修学校工業専門課程 京都コンピュータ学院認可。
宮本正太郎先生が名誉学院長に就任。
1979
京都コンピュータ学院鴨川校,京都コンピュータ学院白河校認可。
大型計算機センター完成。
超大型コンピュータ UNIVAC 1106 TSS設置。
1980
超大型コンピュータ UNIVAC 1100/21 TSS設置。
1981
オフィスコンピュータセンター完成。
超大型コンピュータ UNIVAC Vanguard Ⅰ TSS設置。
1982
第3大型計算機センター完成。
1983
第4大型計算機センター完成。IBM 370/158 TSS設置。
パソコン時代到来に先立ち,東芝製パソコン3000台を特注,学生全員に対しパソコン無料貸出制度実施。当時のコンピュータ業界におけるダウンサイジングの潮流を先導したもので,世界で初めての試みであった。
1984
京都コンピュータ学院百万遍校認可。
第5大型計算機センター完成。IBM 4341-M12 TSS設置。
超大型コンピュータ UNIVAC Vanguard Ⅱ TSS設置。
1985
京都コンピュータ学院京都駅前校,京都コンピュータ学院高野校認可。
1986
IBM 3031-A08 マルチプロセッサ TSS設置。
学院創立者・長谷川繁雄 初代学院長 永眠。
1987
UNIXマシン UNISYS SERIES 7000設置。
UNIVAC Vanguard Ⅱ レベルアップ。
リモート・センシングの世界的権威,京都大学名誉教授上野季夫博士を所長に迎え,情報科学研究所設立。
米田貞一郎先生が京都コンピュータ学院洛北校校長に就任。
1988
国立京都国際会館で創立25周年記念式典および記念校友大会開催。
京都コンピュータ学院鴨川校新校舎完成。
UNIVAC Vanguard Ⅱ レベルアップ(マルチプロセッサ化)。
海外コンピュータ教育支援活動(IDCE:International Development of Computer Education)プロジェクト立ち上げ。
1989
国際化時代に対応し,日本の情報系教育機関としては初めて米国に京都コンピュータ学院ボストン校開校。
米国・ロチェスター工科大学(RIT)よりロバートB.クッシュナー教授招聘。以降,RIT・MIT等米国有名大学とのネットワークが強化される。
各国政府の依頼により発展途上国へのコンピュータ教育支援活動(IDCE)開始。
国際情報処理科(全日制2年)新設。
京都コンピュータ学院校友会機関誌「Accumu(アキューム)」創刊。
1990
タイ王国へのコンピュータ教育支援活動開始。
UNISYS 2200/400シリーズ設置。
HITAC M-640/40 ダイアディックプロセッサ設置。
1991
京都コンピュータ学院京都駅前校新校舎完成。
全国の教育機関に先駆けて,パソコンをIBM互換機に移行。以後,日本のパソコンは世界標準のDOS/Vマシンが主流となる。
ガーナ共和国・ポーランド共和国へのコンピュータ教育支援活動開始。
1992
京都コンピュータ学院京都駅前校新校舎竣工記念式典および記念フェスティバル開催。
パソコンの高性能化・モバイル化に即応し,32bitノート型パソコン無料貸出制度実施。
ケニア共和国へのコンピュータ教育支援活動開始。
京都コンピュータ学院名誉学院長 宮本正太郎博士 永眠。
1993
創立30周年記念式典および記念校友大会開催。
RIT教授陣の強力なサポートを受け,芸術情報学科(全日制2年)新設。
ジンバブエ共和国へのコンピュータ教育支援活動開始。
1994
Windows・DOS/V・マルチメディア完全対応の新ネットワーク教育システム「KING」完成。
ペルー共和国へのコンピュータ教育支援活動開始。
国際協力事業団(JICA)の要請により各国のコンピュータ技術研修員の受け入れ開始。
マラウイ共和国へのコンピュータ教育支援活動開始。
1995
3年課程情報工学科を改組し,コンピュータ工学科に改称。
大学以上の専門教育を実施するため,情報工学科(全日制4年)新設。
マルチメディア技術の進展に伴い,メディア情報学科(全日制3年)新設。
感性情報学科(全日制2年)新設。
情報工学の権威,京都大学名誉教授 萩原宏博士を所長に迎え,情報工学研究所設立。
RIT夏期短期留学プログラム(サマーワークショップ)開始。
1996
ロチェスター工科大学(RIT)と姉妹校提携締結。
中国・天津外国語大学と姉妹校提携締結。
スリランカ民主社会主義共和国へのコンピュータ教育支援活動開始。
ブルネイ国SEAMEO VOCTECH(東南アジア教育大臣機構 職業技術センター)と技術協力協定締結。
ネットワーク学科(全日制3年)新設。
1997
2年課程芸術情報学科を改組し,コンピュータアート科に改称。3年課程芸術情報学科を新設。
感性情報学科をコンピュータデザイン科に改称。
メディア工学科(全日制2年)新設。ゲーム開発科(全日制2年)新設。
中国・西安外国語大学と教育提携締結。
1998
RITとの大学院教育共同プロジェクトに基づき,RIT大学院修士課程留学コースを国際情報処理科に新設。日本の教育機関としていち早くIT専攻のカリキュラムを導入し,専修学校としては初めて大学院教育を実施。
創立35周年記念式典および記念行事開催。
中国・首都師範大学と教育提携締結。
1999
中国・天津科技大学と日中合弁学科設立。
ナイジェリア連邦共和国へのコンピュータ教育支援活動開始。
2000
KCGニューヨークオフィスを世界貿易センタービル(WTC)内に開設。
IT分野を網羅した日本初の本格的コースである情報処理科ITコース(全日制2年)新設。
メディア情報学科ゲーム開発コース(全日制3年)新設。
京都日本語研修センター(KJLTC)設置。
中国・上墅私立高級中学と姉妹校提携締結。
2001
米国同時多発テロでKCGニューヨークオフィスが被災。
ヨーロッパ日本語教育支援プログラム開始。
海外留学生受け入れコースとして,メディア工学科国際ITコースを新設。
情報科学研究所と情報工学研究所を統合し,情報学研究所を設置。
学院関連の人材会社「株式会社KCGキャリア」設立。
2002
情報学科(全日制4年)新設。
RITとの単位互換に関する合意に基づき,RITのCS学科・IT学科への編入を可能とする,メディア工学科RIT留学コースと情報処理科RIT留学コースを新設。
社団法人京都府情報産業協会の事務所を京都駅前校舎内に設置。
中国・北京第二外国語学院と教育提携締結。
中国国家図書館内にKCG北京オフィスを開設。
モンゴル国へのコンピュータ教育支援活動開始。
理事 ロバート B. クッシュナー先生 永眠。
2003
国立京都国際会館で創立40周年記念式典および記念校友祭典開催。
ウェブビジネス技術科(全日制2年)新設。
中国・大連外国語大学と教育提携締結。
モンゴル国・モンゴルビジネス大学と教育提携締結。
2004
グループ校「京都情報大学院大学」が,文部科学省より,IT専門職大学院として国内第一号の認可を受ける。応用情報技術研究科ウェブビジネス技術専攻を設置。
京都情報大学院大学開学記念式典開催。
京都情報大学院大学創立記念式典および記念行事開催。
KCGニューヨークオフィスをロックフェラー・センタービルに移転。
AIS(Association for Information Systems:情報システム学会)日本支部(NAIS)事務局を京都情報大学院大学内に開設。
京都情報大学院大学と韓国・高麗大学校情報保護大学院が学術交流提携締結。
独立行政法人国際協力機構(JICA)の要請によりモザンビーク共和国へのIT教育カリキュラム指導開始。
タンザニア連合共和国へのコンピュータ教育支援活動開始。
自動車制御学科(全日制2年)新設。
2005
京都コンピュータ学院京都駅前校新館完成。
在日ウガンダ共和国大使館の要請によりウガンダ共和国へのIT教育カリキュラム指導開始。
韓国済州島で高麗大学校情報保護大学院と日韓共同セミナー開催。
韓国電子通信研究院(ETRI)と事業交流提携締結。
チェコ共和国・オストラバ工科大学と友好提携締結。
文部科学省告示にて,情報工学科が高度専門士の称号付与学科として認められる。
中国・福建師範大学と日中合弁学科設立。
2006
日中合弁会社「吉林省KCGコンピュータ研究・開発有限会社」設立。
京都情報大学院大学がチェコ共和国・オストラバ工科大学,中国・天津科技大学,大連外国語大学,福建師範大学,韓国・国立済州大学校とそれぞれ学術交流協定締結。
海外コンピュータ教育支援活動の功績に対し,長谷川靖子学院長が財団法人日本ITU協会より「国際協力特別賞」を受賞。
日本・韓国・ベトナムの情報セキュリティ専門家による共同セミナーを学内で開催。
文部科学省告示にて,情報学科が高度専門士の称号付与学科として認められる。
キルギス共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
2007
ボスニア・ヘルツェゴビナ,エリトリア国,キルギス共和国との交流協定締結。
京都情報大学院大学が中国・西安外事学院,中国海洋大学と交流協定締結。
全国地域情報産業団体連合会(ANIA),韓国・済州国立大学校,社団法人済州IT協会と事業推進協力協定締結。
2008
チェコ共和国・パルドゥビッツェ大学と学術教育交流協定締結(世界で初めて遠隔システムを利用)。
中国・天津科技大学に,京都コンピュータ学院のカリキュラムサポートによる中国初の自動車制御学科開設。
創立45周年記念式典および記念校友大会開催。
時代のニーズに即応し,5学系に学科を再編。
洛陽総合高校,京都聖カタリナ高校と連携事業協定締結。
韓国・財団法人済州知識産業振興院と協力事業提携締結。
2009
京都情報大学院大学と中国・大連理工大学城市学院,大連海洋大学が共同教育プログラムに関する協定締結。
パプアニューギニア独立国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
KCG資料館が社団法人情報処理学会より「分散コンピュータ博物館」第一号に認定。学院所蔵の東京芝浦電気株式会社(現 株式会社東芝)TOSBAC-3400,沖電気工業株式会社OKITAC-4300Cシステムが同学会より「情報処理技術遺産」に認定。
韓国・済州産業情報大学,済州道晨星女子高等学校と共同教育事業交流協定締結。
クラーク記念国際高校京都キャンパス,つくば開成高校京都校と連携事業協定締結。
2010
京都情報大学院大学が韓国・国立済州大学校とデュアルディグリープログラム運営で協定締結。
北京郵電大学世紀学院,蘇州工業園区服務外包職業学院と日中合弁学科設立。
2011
学院所蔵の日本電気株式会社(NEC)NEAC-2206が一般社団法人情報処理学会より「情報処理技術遺産」に認定。
貴重な過去のコンピュータの保存・展示に貢献しているとして,長谷川靖子学院長に同学会から感謝状授与。
元情報科学研究所長・上野季夫先生 永眠。
京都情報大学院大学第二代学長・長谷川利治先生 永眠。
2012
京都情報大学院大学 札幌サテライト,東京サテライトを開設。
学院所蔵の日本電気株式会社(NEC)NEACシステム100が一般社団法人情報処理学会より「情報処理技術遺産」に認定。
彦根総合高校と連携事業協定締結。
京都情報大学院大学が地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の管理運営事業者に内定。
単位制を導入。
2013
学院所蔵のシャープ株式会社MZ-80Kが一般社団法人情報処理学会より「情報処理技術遺産」に認定。
国立京都国際会館で京都コンピュータ学院創立50周年,京都情報大学院大学創立10周年記念式典および祝賀会開催。
京都自動車専門学校をKCGグループに加える。
京都マンガ・アニメ学会設立。
無錫職業技術学院と日中合弁学科設立。
情報処理科に国際ITコースを新設。
2014
京都情報大学院大学初代学長・萩原宏先生 永眠。
情報処理科にIT声優コースを新設。
京都コンピュータ学院の5学科が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定。
京都情報大学院大学「サイバー京都研究所」が京都府よりKICK研究事業第1号に認定。
KCGグループ創立50周年記念コンサート「MUΣA」開催。記念CDリリース。
2015
地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」運用開始。
古野電気株式会社と産学連携協定締結。
アート・デザイン基礎科と芸術情報学科にマンガ・アニメコース設置。
ビジネス基礎科に医療事務コース設置。
学院所蔵のDigital Equipment Corporation(DEC)PDP8/Iが一般社団法人情報処理学会より「情報処理技術遺産」に認定。
京都情報大学院大学と京都府が連携・教育に関する包括協定を締結。
京都情報大学院大学サイバー京都研究所が「けいはんなオープンイノベーションセンター」(KICK)にオープン。
学院所蔵のシャープ株式会社MZ-80Kと日本電気株式会社(NEC)のPC-8001が国立科学博物館より「未来技術遺産」に認定。
2016
「.kyoto」の一般登録開始。
学院所蔵の東京芝浦電気株式会社(現 株式会社東芝)TOSBAC-1100Dが一般社団法人情報処理学会より「情報処理技術遺産」に認定。
京都情報大学院大学が中心になって日本応用情報学会(NAIS)を設立。
応用情報学科に医療情報コース・海洋ITコース・農業ITコース・国際自動車制御コースを新設。
マンガ・アニメ学科(全日制3年)を新設。
京都コンピュータ学院顧問・米田貞一郎先生 永眠。
国内IT関連の主要53団体を束ねる日本IT団体連盟が発足。
2017
医療事務学科(全日制2年)を新設。
日本ユニシス株式会社(現:BIPROGY株式会社)と産学連携協定締結。
応用情報学科にフィンテックコース・デジタルアートコースを新設。
独立行政法人 国立病院機構 京都医療センターと産学連携協定締結。
2018
京都コンピュータ学院創立55周年,京都情報大学院大学創立15周年記念式典および祝賀会開催。
ガボン共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
2019
元京都コンピュータ学院鴨川校校長 藤井由美先生 永眠。
移動体の自律走行を支援する高精度測位用基準局をKCGに設置。
モンゴルから来賓を迎えシンポジウム開催。
KCGベトナムハノイオフィス開設。
中国・江蘇海洋大学と教育提携締結。
ベトナム・ハノイ国家大学工科大学,FPT大学と教育提携締結。
スリランカ・ケラニア大学と教育提携締結。
コンピュータ工学科に国際情報コースを新設。
2020
ベトナムの国立ダナン大学(UD),国立フエ大学(HU),ハノイ国家大学人文社会科学大学(VNU-USSH)と共同教育プログラムを開始。
2021
経営情報学科にデータサイエンスコースを新設。
シエラレオネ共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
通信制課程認可。
京都府立京都すばる高校とIT人材の一貫教育事業のための連携協定締結。
2022
国際応用情報学科(通信制4年)を新設。
京都情報大学院大学 京都本校百万遍キャンパス新校舎が完成。
2023
京都コンピュータ学院創立60周年・京都情報大学院大学創立20周年。
日本初となるSIG(School on Internet Governance)を,国連主催のIGF2023(Internet Governance Forum)と連動して開催。
応用情報学科にビジネスITコースを開設。
情報工学科に情報工学コースを開設。
情報処理科国際ITコースを国際ビジネスITコースに再編。
滋賀学園高校と連携事業協定締結。