パプアニューギニア工科大学に295台のコンピュータを寄贈

京都コンピュータ学院京都駅前校を出発するPCを積んだトラックを前に,記念写真に収まる積込みに協力してくれた学生と教職員(2023年10月3日)
京都コンピュータ学院京都駅前校を出発するPCを積んだトラックを前に記念写真に収まる積込みに協力してくれた学生と教職員(2023年10月3日)

京都コンピュータ学院(KCG)京都情報大学院大学(KCGI)などのKCGグループは海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)として2023年本学で使用した295台のコンピュータを日本から南へ約4600キロ離れた南太平洋にあるパプアニューギニア独立国のパプアニューギニア工科大学に寄贈しました同国への支援は2009年にゴロカ大学へ53台を寄贈した支援に続く第2弾となります

10月3日にKCG京都駅前校を出発したコンピュータは神戸港から海上輸送され10月23日に同国第二の都市レイの港に到着し税関の諸手続きを経て11月6日に同市内にあるパプアニューギニア工科大学に無事に到着しました

寄贈したコンピュータは受け取り先のパプアニューギニア工科大学のみならず現地の初等教育中等教育のコンピュータ教育に活用される予定です

寄贈に先立ち10月6日に開催されたKCG創立60周年記念式典ではサミュエルアバル駐日パプアニューギニア独立国大使よりお祝いのビデオメッセージが寄せられ式典内で放映されましたビデオメッセージはKCGの60周年のお祝いと寄贈への感謝さらにはこれからのKCGと同国の交流への期待について述べられたものでした

今後KCGグループとパプアニューギニア工科大学は学術交流協定を締結しICT分野における人材育成を進めていく予定です

IDCE(International Development of Computer Education)はKCGが発展途上国や東欧圏に教育で使用したパソコンを寄贈するとともに指導に当たる現地教員を養成する国際的なコンピュータ教育の支援活動で1990年にタイ王国へ寄贈したのを皮切りにガーナポーランドスリランカモザンビークパプアニューギニアニジェールガボンシエラレオネなどこれまでに支援したのは合計26ヵ国となりますKCGはIDCEを通してコンピュータ文化の創造と普及を世界的な規模で進めています

パプアニューギニア工科大学に到着したPCとスタッフのみなさん(11月6日)
パプアニューギニア工科大学に到着したPCとスタッフのみなさん(11月6日)