KCG・京都すばる高校一貫教育事業を文科省が採択,未来のIT中核人材育成へ

京都コンピュータ学院(KCG)が京都府立京都すばる高等学校(京都市伏見区貴島良介校長)と連携して一貫教育することによりIT人材を育成するプログラム「専門学校高等学校連携による中核的IT専門職人材の加速型育成プログラムの開発実証」が2021年10月25日文部科学省の本年度「専修学校による地域産業中核的人材養成事業」に採択されましたデジタル技術の進歩によりビジネスや産業構造が変革する中にありながらわが国においてはIT人材とりわけ専門知識に精通し技術部門と経営部門両面をビジネスとしてとらえることができる中核人材の不足が深刻化していますそのような中職業系専門学科がある高等学校と専修学校が連携し効率化された一貫カリキュラムを開発実施することで技術系分野の教育を加速させ5年間でIT中核人材を育成するのが狙いです一貫カリキュラムは京都すばる高等学校 情報科学科の2022年4月入学生から適用することにしています

事業を進めるにあたりKCG京都駅前校京都すばる高等学校京都府教育庁指導部高校教育課ITサービス大手の日本ユニシス株式会社一般社団法人京都府情報産業協会からなる「産官学連携コンソーシアム」を設置教育展開と並行して産官学連携コンソーシアム会議を3カ月に1度開きプログラムの進捗を確認するほか多方面からの意見提言を受けることにしていますさらに生徒学生向けのIT関連講演会や現役技術者との懇談会の場を設ける計画です

KCGは高校在学中に学習した技術系科目の多くが進学先の専修学校においても基礎的な科目としてカリキュラムに含まれているためこれらの科目を重複して履修しているケースが起きていることに着目京都すばる高等学校 情報科学科のカリキュラムとKCGの3年課程コンピュータサイエンス学系のカリキュラムを比較した結果前者において3年間学習した専門科目は後者のカリキュラムのほぼ1年分の学習内容に相当することが分かりましたすなわち両者の学習課程を連結した一貫カリキュラムを実施した場合KCGの3年課程の学習内容を2年間で修了できることになりますこれにより大学教育による技術修得の場合に比べて2年程度の短縮が実現でき本プログラムの学生にとっては1年間の時間節約1年間のコスト(学費生活費など)節減が可能になります

経済産業省は2030年にIT人材45万人が不足すると試算(中位シナリオIT人材需給に関する調査 概要 ~2019年4月)IT人材の不足はわが国がDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みを遅らせている一つの要因になっているとの指摘もありますまた総務省の調査では少子高齢化を背景に15〜65歳未満の生産年齢人口が1995年の8,716万人をピークに減少し2030年には6,773万人2040年には5,787万人になるとされています人口の減少を補い国力を維持向上するためにもIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)ビッグデータなどのデジタル技術の進化に合わせたDXの推進は不可欠であるといえます

KCGと京都すばる高等学校はこのプログラム展開を広く周知し一貫教育の適用初年度に当たる京都すばる高等学校 情報科学科の2022年4月入学生を募集していきます