2016年11月1日はKCGIの13回目の創立記念日です

求められるIT技術者について講演する田中久也教授
求められるIT技術者について講演する田中久也教授

京都情報大学院大学(KCGI)は2016年11月1日に13回目の創立記念日を迎えますこれに先立って10月28日京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校6階ホールで記念式典が開かれ学生や教職員一同が祝うとともにKCGIのさらなる飛躍を誓いました式典でははじめにKCGI学長の茨木俊秀教授がKCGIの開学と発展の歴史を振り返り近年はアジアを中心に世界中から留学生が集まるグローバルな大学院に成長してきたと話しました

引き続き本年度KCGIに就任した田中久也教授が「求められるIT技術者」と題して講演しました田中教授は元富士通のシステムエンジニアで企業のシステム開発を長年主導しその後は富士通や他の組織でIT人材の育成に携わってきました講演ではウェブビジネス市場の急拡大ITによる企業変革の必要性の高まり情報セキュリティの高度化の必要性などからIT分野では人材不足が続いているとしITとビジネスを結びつけて価値を創造し実践を通してその価値を実現できる能力を持った人材が必要であると話しましたそしてこれからはアイデンティティとコミュニケーション能力を併せ持ったグローバルな人材がますます求められるとして「高い志を持って勉強してグローバルに活躍する人材になって下さい」と会場の学生たちにエールを送りました

KCGIは1963年5月1日に創立した日本最初のコンピュータ教育機関であるKCGのパイオニアスピリットを受け継ぎ日本最初のIT専門職大学院として開学しました応用情報技術研究科 ウェブビジネス技術専攻を置き修了するとIT応用分野の最高学位である情報技術修士(専門職)が得られます京都本校のほか京都駅前札幌東京にサテライトを設置学問分野では既存のビジネスITコースシステム開発コースコンテンツビジネスコースに加えてITの応用分野が多様化している現実に応えて医療健康IT農業IT海洋IT観光ITの4つのプログラムから成る次世代産業コースを本年度設置しました入学定員も開学当初の80名(総定員160名)から240名(同450名)に増員していますITと経営それにコンテンツに関する知識と技術を持った優秀な人材を国内やアジアをはじめ世界のIT業界に送り出してきました

創立記念式典の会場