大海原が学習の場! 海洋IT学外授業を実施,施設見学や船上体験

京都コンピュータ学院(KCG)応用情報学科 海洋ITコースの2016年度新設に伴って設けられた「海洋IT概論」の学外授業として7月22日(金)~23日(土)宮津市の京都府農林水産技術センター海洋センターの見学と福井県小浜市の小浜湾における船上体験を実施しました学生たちは大海原を背景にした施設の見学や船上体験などを通じ学内では得られない技術や知識を身につけるとともに海洋漁業にはITが欠かせないことをあらためて知った様子でした

海洋IT概論は教室で船舶や漁業のIT化の技術を学ぶ講義が中心ですがこの授業の最終日には学外授業を設定しています

1日目は宮津市の京都府農林水産技術センターを訪れ水産の現場から現状の説明や問題やIT化の現状を学び意見交換をしました

2日目は小浜湾に係留しているKCGの実習船「青雲丸」に乗り実際に海の上で船の電子機器がどのように動作するのかどのような問題があるのかを体験しましたまた狭く揺れる船上での操作や釣りをする流れを体験し船舶やIT化の現状IT化できていない点や必要とされている点を実感しました

7月22日(金)午後に宮津市の京都府農林水産技術センターへ訪れました

京都府水産事務所所長によるご挨拶と説明
京都府水産事務所所長によるご挨拶と説明

まず京都府水産事務所所長によるご挨拶があり京都の水産全般や海洋センターの施設概要などについて説明していただきました

水産資源や養殖などを展示物を使って説明していただきました。
水産資源や養殖などを展示物を使って説明していただきました
京都府の漁業の仕事に就くための学校「海の民学舎」生との意見交換を行いました。
京都府の漁業の仕事に就くための学校「海の民学舎」生との意見交換を行いました
海洋調査船の平安丸を見学。
海洋調査船の平安丸を見学
平安丸の電子機器について説明を受けました。
平安丸の電子機器について説明を受けました
最後に栽培漁業センター見学しました。
最後に栽培漁業センター見学しました
栽培漁業センターで育てているあわびの養殖の稚貝。養殖では貝の色が緑色になっていました。
栽培漁業センターで育てているあわびの養殖の稚貝養殖では貝の色が緑色になっていました
夕方小浜市へ移動。小浜湾に係留しているKCGの実習船「青雲丸」と対面。
夕方小浜市へ移動小浜湾に係留しているKCGの実習船「青雲丸」と対面

2日目7月23日(土)は朝から「青雲丸」に乗ります

青雲丸に乗船,必要なものを積み込みます。携帯電話を防水ケースへ入れ,ライフジャケットを着ます。
青雲丸に乗船必要なものを積み込みます携帯電話を防水ケースへ入れライフジャケットを着ます
出港前の船に搭載されている電子機器の説明。魚探,GPS,ソナーなどの舶用電子機器の操作とデータ収集についての説明を受けます。
出港前の船に搭載されている電子機器の説明魚探GPSソナーなどの舶用電子機器の操作とデータ収集についての説明を受けます
船内にはネットワークで接続された表示操作機器があります下の2つがネットワークにつながれた電子機器の表示操作装置で古野電機製「NavNet TZtouch」とそのリモコンを2台ずつ装備しています魚群探知機やGPSプロッターやレーダーやAISの情報を選んで表示して複数組み合わせたり重ね合わせるなど表示をカスタマイズできますタッチパネルを装備しスマートフォンやタブレットと同様に指で画面の操作ができますNavNet TZtouchはスマートフォンやタブレットで画面を表示することも可能ですこの船にはオートパイロットが搭載されていてオートパイロットのコントロール画面にもなりますオートパイロットは目的地を地図上でタッチして設定することで目的地まで自動で舵を切って移動したりUターンなどのいくつかのパターンの操船を自動で行うことが可能です上部の3つ並んでいる表示装置のうち右上の1つがオートパイロット用機器の操作制御専用の装置「オートパイロット」ですオートパイロット開始や終了舵の角度表示や地磁気センターから得た船首方位が表示されますオートパイロットのコンピュータはサテライトコンパスではなく地磁気センサーで船首方位を把握しています3つの表示装置のうち左2つが「インスツルメンツ」で「サテライトコンパス」で取得した船首方位の値や「風向風速センサー」で取得した風速風向や緯度経度船速などの情報を常時表示する機器です表示内容やレイアウトの変更も可能です船内ネットワークからPCでのデータを受信してデータを取得する機能も搭載しています
左の画面に魚群探知機を表示し右側にはGPSプロッターと簡易AISとレーダーを重ね合わせた表示例
オートパイロットの付属機能として船の舵の角度をリモコンでコントロールできる「デジタルリモコン」このリモコンはケーブルが長く例えば操舵室から外に出て船尾まで行って舵を切ることも可能です
船上部に搭載されているセンサー一番左の白い棒状のものが「簡易AIS用ホイップアンテナ」その右にある小さいポールが「簡易AIS用GPSアンテナ」ですAISとは船の位置情報移動速度方位を船同士でお互いに知らせ合うことで危険予測危険回避をして航海の安全性を高める装置ですその右の黒色のものが「風向風力センサー」一番高い位置にあるものが「サテライトコンパス」でGPSで船首方位を測定します一番右にある円盤状のものが「レーダーセンサー ドームタイプ」レーダーはやまびこの原理で電波を飛ばして船の回りの障害物や陸地までの距離を測って可視化できる装置ですこれらのセンサーアンテナ類はすべて船内ネットワークに接続されています船底には魚群探知機の送受波器が搭載されておりネットワーク魚探に接続されて船内ネットワークに接続されています魚群探知機もやまびこの原理で船の真下に音を飛ばして真下の魚や海底までの距離を測って可視化できる装置ですさらに水温や魚の大きさや海底が砂地なのか岩場なのかなどの情報も分かります
船の点検後に,船の始動方法を確認しエンジン始動手順を学びます。
船の点検後に船の始動方法を確認しエンジン始動手順を学びます
出港の手順を動画で記録します後でeラーニングコンテンツとして作成できます写真は船首側のロープなどを取り外すシーン
出港手順で船尾側のロープや乗船するための板を陸に置く方法の説明と実践
出港港の中でレーダーやGPSプロッターや簡易AISの画面がどのように表示されているのか確認しています
小浜湾内に出てきました現在の電子機器では見えにくい「ブイ」など前方の海上や海面下に沈んでいる漁の仕掛け網などが前方にないか見張り確認を行いながら進みます
湾内で魚群探知機にたくさんの魚影が見えました魚は海底付近に多数いるようです
魚群探知機に魚の反応があったので検証のため実際に魚が釣れるかどうか確認します 竿を出します水深や魚のいる深さは魚探に出てくるのですが残念ながらそこまで簡単には釣れません
ほどなくして1匹釣れました
次々と釣れます
手塚先生も釣りました
昼近くになったので港に戻ります
船にはイケスがあり生きた状態で港まで連れてくることができます