京都スマートシティエキスポで「.kyoto」の意義をアピールしました

ICT(情報通信技術)による次世代の都市の在り方を探る「京都スマートシティエキスポ」が2016年6月1~3日国立京都国際会館と京都府が運営する学術研究施設「けいはんなオープンイノベーションセンター」(KICK木津川市精華町)で開かれ京都情報大学院大学(KCGI)サイバー京都研究所(CKL)が協賛し出展木戸出正継CKL所長(KCGI教授)が講演してKCGIが管理運営事業者(レジストリ)を務める地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の意義についてアピールしました

木戸出所長はKICKで3日に催されたスマートシティセミナー「スマートコミュニティ形成へのKICK発イノベーション」で「実世界とサイバー社会の融合を目指して~ドット京都の普及拡大」と題して講演「.kyoto」について「ドメインはコンテンツの発行元を示す極めて重要な意味を持っていますサイバー世界の中で京都から一元的な情報発信をすることが大事世界的に知名度の高い京都ブランドの品格を維持するためにもこの新しいドメインが存在する意義があります」と強調KICK内に府から同センター拠点研究活用計画として第1号認定を受けて昨年6月開設したCKLがインターネット上のサイバー世界と実世界を融合させる拠点であるとし「ドット京都は教育機関が管理運営し産官学合同の公益事業として位置付けています他のトップレベルドメインは乱発乱売により残念ながらきちんと管理されていないケースが多いのですが“.kyoto”はクリーンを追求しながら京都全体の国際的な知名度ブランド力のさらなる向上につなげ社会経済活動の活性化に導くことができるよう知恵を絞っていきたい」と話しました一方CKLの出展ブースには多くの方に来ていただきました

「.kyoto」は2015年6月にサイバースペースに誕生現在一般登録を受け付けていますCKLは2015年5月26日京都府との間で「.kyoto」を使った京都ブランドの発信強化などを盛り込んだ連携協力に関する包括協定を締結しています