「.kyoto」を運営する「サイバー京都研究所」をKICKに開設しました

京都府より唯一の支持を得て地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の管理運営事業者(レジストリ)を務める京都情報大学院大学(KCGI)サイバー京都研究所が2015年6月1日京都府精華町木津川市にある府の学術研究施設「けいはんなオープンイノベーションセンター」(KICK)にオープンしました「.kyoto」の運営研究のほかeラーニングを使って世界の大学との連携教育を推進する「オープン大学京都」構築に向けた取り組みを進めます

京都情報大学院大学京都コンピュータ学院(KCG)などのKCGグループはサイバー京都研究所の開設を記念し7月19日(日)にKCG京都駅前校コンサートホールでコンサート「ファゴットとチェロの調べ」の開催を計画しています

サイバー京都研究所は2014年9月府から同センター拠点研究活用計画として第1号認定を受けていますまた2015年5月26日には京都情報大学院大学と京都府との間で「.kyoto」を使った京都ブランドの発信強化などを盛り込んだ連携協力に関する包括協定を締結しました

サイバー京都研究所は「.kyoto」運用にあたり優先登録プログラムのファウンダーズプログラム(ドメイン名を最大20個まで先行予約取得可能)として創世メンバーを募集2015年6月1日に茶道 裏千家様の「urasenke.kyoto」が第1号登録してサイバースペースにデビューし今後も京都に拠点を置く企業団体が相次いで登録の準備を進めていますファウンダーズプログラムは今年11月30日までですその後の販売プログラムはインターネット上で使用されるドメインの管理をする米国の非営利団体ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の規定に基づき10月から「サンライズⅠ」(英数字とハイフンで商標登録している文字列が対象)12月から公的公益機関優先登録および「サンライズⅡ」(商標登録している文字列が対象)2016年1月から「ランドラッシュ」(プレミアム価格での販売)同2月から一般登録というスケジュールになっています

http://ckl.kyoto/