Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏がITの未来を語る

ITの未来などについて語るプログラミング言語Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏
ITの未来などについて語るプログラミング言語Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏

KCGグループの創立50周年記念講演会の「コードの未来」は11月9日京都コンピュータ学院京都駅前校大ホールでプログラミング言語Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏(Rubyアソシエーション理事長)を講師に招いて開かれましたまつもと氏はRuby開発に至る話のほかITのトレンド未来を予想訪れた一般の方々や学生たちもとってこれからITが一層進化する中どのような姿勢で臨んでいくべきかを考えさせられた内容でした

Rubyの開発は1993年から始めたといいますまつもと氏は「バブルが崩壊しソフトウェア会社に勤めていた私は手掛けていたプロジェクトがキャンセルとなってしまいたっぷり時間ができてしまいました野望とか夢とかそのようなものは全くなく暇だから言語を開発しようと思っただけです」と吐露オープンソース化し世界中の人たちとともに開発に至った背景を説明したうえで「一般公開したのは1995年インターネットの普及で『ウェブサイトを作りたい』と思う一般の人が現れ始めたころと時期的に重なりその時点で十分に完成された言語が既に存在しているという点で評価を受けました」と話しました開発にあたっては「速度や機能の競争は無意味」と割り切り「気持ちよさを追求する存在にしようと他の言語との真っ向勝負は避けました」と付け加えました

ITの足取りについてはムーアの法則(Intel社の創設者の一人であるGordon Moore博士が1965年に経験則として提唱した「半導体の集積密度は18~24カ月で倍増する」という法則)などの通りコンピュータが超高性能超低価格超大量化ネットワークが超高速化したと説明「たとえば現在の『京(けい)』のようなスーパーコンピュータが30年後にはポケットに入っているようになっているかもしれません」との例えを示し今後もその流れは続くだろうとしながらも「技術の予測はある程度可能ですが社会環境はどう変化するのか分かりません」と指摘しましたそのような中でITの世界を歩んでいこうとするためのキーワードとして▽リスクを下げる(撤退は素早く)▽過程を楽しむ(結果を追い求めるだけでなく衝動に従ってエンジョイする)▽鶏口牛後(突出した分野を持ち信頼される人間になる)-を挙げました

さらには「社会を変える力はテクノロジーITであることに間違いはありません将来的にはすべての産業がIT産業となるでしょう」とし「情報を勉強しているみなさんの出番は増えるばかりですただコンピュータ自体は問題解決はできないそれを役立つ方向に持っていくのは人間です思い込みを打破し何が真実なのかを常に追究する視点を持ちながらITのプロを目指してほしい」と呼び掛けました

ITの未来などについて語るプログラミング言語Ruby開発者の まつもと ゆきひろ氏

創立50周年記念講演会「コードの未来」
http://kcg.edu/50th/events/コードの未来まつもとゆきひろ氏講演/