京都情報大学院大学(KCGI)創立10周年記念式が2013年11月1日,グループ校の京都コンピュータ学院(KCG)の京都駅前校6階ホールで盛大に開催されました。日本初のコンピュータ教育機関・京都コンピュータ学院の伝統と実績を受け継ぎ,2004年に日本最初のIT専門職大学院として開学したKCGIは,研究職の大学院とは一線を画し,実学,職業人教育を推し進めてきました。この節目の年をさらなる飛躍の第一歩として,各界の期待に応えられるよう,在学生,修了生,教職員一同,新しい地平を目指してより一層の発展していくことを誓いました。合わせて,KCGグループが長年取り組んでいる海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)によるマラウイ共和国へのコンピュータ贈呈式もあり,駐日大使館関係者に学校側から目録が手渡されました。
創立10周年記念式では,はじめに長谷川亘 統括理事長が式辞。10年前のKCGI開学に向けた取り組みや,創立後の歩みをたどった後,本学が管理事業主体となって来年から運用が始まる地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」など,これからのKCGIの展望について語りました。茨木俊秀KCGI学長は,IT(ICT)の急速な発展に触れながら,今後はICTと異分野を結び付け,新しいビジネスモデルを生み出すことのできるような人材が必要であると強調,KCGIが今後も,このような新しい人材を生み出す拠点であり続けることを確認,誓いました。駐日マラウイ共和国大使館のローズマリー・カンユカ次席公使が祝辞を述べました。
続いて,下村博文 文部科学大臣,茂木敏克 経済産業大臣,米国コロンビア大学ティーチャーズカレッジ スーザン・ファーマン学長らから届いた祝電が披露されました。
KCGIは,専門職大学院生度の施行(2003年4月)を受け,KCG創立40周年記念式典を開催した2003年11月1日に開学を宣言しました。翌2004年1月には文部科学省から第一号で設置認可を得て,同年4月には1期生を迎えました。KCGIでは,開学を高らかに宣言した11月1日を創立記念日と定めています。KCGIは創立以来,IT応用分野のトップリーダーとなりうる人材の育成に邁進し,修了した学生は,CIO(最高情報統括責任者)をはじめプロジェクトマネージャー,コンサルタント,システムアーキテクトなどとして,アジア全域に巣立っています。国内外からの注目はますます高まり,2012年10月発刊の週刊東洋経済特大号では,特集の「本当に強い大学 ~私立大財務力ランキング」において「成長度」の分野で全国619の私立大学のうちトップにランキングされました。2012年度より定員を開学当初の2倍に増やし,また,2012年4月には札幌,10月には東京にサテライトキャンパスを開設し,成長,拡大を,なおも続けております。
◇ ◇ ◇
コンピュータ贈呈式では,KCGグループ側からIDCEについて,駐日マラウイ共和国大使館側から同国について紹介。コンピュータ寄贈の準備に携わった学生ボランティアを代表し,KCGI学生の張 暁琳さんが清掃・梱包作業の様子を,写真を使って報告しました。これまでIDCEを中心となって進めてきた長谷川靖子KCG学院長がローズマリー次席公使に,デスクトップパソコン50台の寄贈を記した目録を渡し,握手を交わしました。
マラウイ共和国へのコンピュータ寄贈は,1998年のデスクトップおよびノートパソコン222台,2009年のデスクトップ15台に続く第3次支援となります。ローズマリー次席公使は「マラウイ共和国ではコンピュータ不足が深刻で,IT教育が十分に進められないという課題があります。寄贈を受けることで,わが国のIT教育の進展が期待されることはもちろん,若者がインターネットを通して世界中の出来事を知ることができるようになります。KCGにあらためて感謝するとともに,今後も協力関係を続けていけることを望んでいます」と話していました。
IDCEは,1989年にKCGグループが開始した発展途上国のコンピュータ教育を支援するプロジェクトです。学院で使用したパソコンを途上国に寄贈し,これを利用して,途上国のコンピュータ・リテラシー教育の開発・浸透を現地教育省・科学技術省との協力において図ろうとするボランタリー活動で,パソコンの寄贈に合わせ,研修生の受け入れ,専門家の派遣などを続けています。現在まで寄贈パソコン台数は3000台以上。支援対象国はタイ,ガーナ,ポーランド,ケニア,ジンバブエ,ペルー,スリランカ,中国,ブルネイ,マラウイ,ナイジェリア,モンゴル,キルギス,ボスニア・ヘルツェゴビナ,エリトリア,タンザニア,ウガンダ,モザンビーク,サウジアラビア,メキシコ,ミャンマー,パプアニューギニアの,合わせて23ヵ国に及びます。2006年には,それらの活動が評価され,国連の専門機関の一つである財団法人日本ITU協会(国際電気通信連合)から長谷川靖子学院長が「国際協力特別賞」を受賞しました。