伊藤博之KCGI教授が特別講義「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」

「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」と題したクリプトン・フューチャー・メディア代表取締役・伊藤博之KCGI教授の特別講義(2024年12月6日,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホール)
「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」と題したクリプトンフューチャーメディア代表取締役伊藤博之KCGI教授の特別講義(2024年12月6日KCG京都駅前校KCGI京都駅前サテライト6階大ホール)

世界中で人気のバーチャルシンガー「初音ミク」の生みの親でクリプトンフューチャーメディア株式会社(本社札幌市創立1995年)代表取締役の伊藤博之京都情報大学院大学(KCGI)教授による特別講義が2024年12月6日(金)京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校KCGI京都駅前サテライト6階大ホールで実施されましたKCGIKCGの学生たちはコンテンツビジネス最前線で活躍する第一人者の講義に熱心に聴き入りました伊藤教授は「初音ミク」が誕生した経緯と成長過程音声技術3DCG技術への先進的な取り組みや国内外での活躍について映像を交え分かりやすく解説しました特別講義は札幌東京サテライトなどの学生のためオンラインで同時配信されました

「初音ミク」は2007年8月31日に誕生したバーチャルアイドルです歌詞とメロディを入力すると音声合成で歌ってくれるソフトウェアであり「身長158センチ体重42キロ16歳」の人気キャラクター得意ジャンルはアイドルポップスとダンス系ポップスです国内外でライブコンサートが開催され日本文化を世界に発信するクールジャパンの象徴的存在になっています

「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」と題した講義で伊藤教授はクリプトン社の事業を紹介したうえで音楽とテクノロジーの関係と歴史コンピュータミュージックの基礎などを説明そして「ヤマハが開発した歌声合成技術を使うと人の歌声のバーチャルインスツルメント(仮想楽器)も作れる」との発想から「初音ミク」を生み出し「歌声合成ソフトとしてリリースしましたキャラクターをくっつける試みは当社が初めてです」といきさつを明かしました

キャラクター化が功を奏し音楽だけでなく「初音ミク」のイラストやCGコスプレなどを創作してインターネットに投稿する人たちが次々に現れ創作の連鎖が世界中に拡大創作の連鎖が無断使用の連鎖にならないようにするため「当社が持っている権利を開放することとファンが作った二次的著作物をどうやってほかのファンに使わせるかに取り組みました」と説明「初音ミク」の利用を許諾するためのライセンス発行投稿サイト「piapro(ピアプロ)」開設により権利クリアランスの環境を整えたことを解説し「創作したファン同士が憎み合うのではなくありがとうと言い合える連鎖にしたかったのです」と思いを語りました

「初音ミク」は誕生から17年がたちたくさんのクリエイターによる二次創作三次創作の結果歌や音声にとどまらずダンスや動画フィギュアなどへと表現形態が多様化しました新開発技術の活用によって成長し表現力歌唱力もどんどん豊かになりファッションやフルオーケストラでのコンサートゲーム歌舞伎とのコラボレーションなど活動フィールドは拡大の一途です伊藤教授は「デジタルコンテンツはどんどん公開していろんな人に使ってもらえばもらうほど価値が増えると思っています」との見解を示し多様なジャンルのクリエイターや企業などと進めているコラボ事例を紹介しました

コロナ情勢沈静化に伴い「初音ミク」活躍の場が復活増加しています公演やイベント出演が続き毎年開催されている3DCGライブと創作の楽しさを体感できる企画展イベントは「初音ミク『マジカルミライ2024』」として8月から10月にかけ福岡千葉(「in TOKYO」)大阪で催されました2025年4月19日からは日本全国を巡るライブツアー「初音ミク JAPAN LIVE TOUR 2025 ~BLOOMING(ブルーミング)~」が東京大阪などの7会場で開催されます同年5月には中村獅童さんと共演する「超歌舞伎 〈CHO-KABUKI〉Powered by IOWN『今昔饗宴千本桜 Expo2025 ver.』」が大阪関西万博で上演されることも決まっています

海外版マジカルミライともいえる「MIKU EXPO」はコロナ感染で開催を見合わせる直前の「HATSUNE MIKU EXPO 2020 EUROPE」以来となるリアル開催で4月から5月まで「MIKU EXPO 2024 North America」として北米17都市を回り各会場とも大盛況でした10月~11月は英独などでの「MIKU EXPO 2024 EUROPE」初めて豪ニュージーランド5都市を巡る「HATSUNE MIKU EXPO 2024 New Zealand & Australia」を開催しました北米ツアー中は米国最大級の音楽フェス「コーチェラ」にも出演しましたコラボイベント商品発売も相次ぎ観光キャンペーンや花火大会への参加など2024年はこれまで以上に幅広いジャンルで展開しています4月からは「クレヨンしんちゃん×初音ミク」のグッズ販売が始まりました商品展開はファッションから文具電気部品まで広がっています

「初音ミク」は社会貢献にも取り組んでいて2024年はこれまでの活動に加え元日に起きた能登半島地震の復興支援を目的にした「HATSUNE MIKU CHARITY PROJECT(ミクチャリティ企画)」を3月まで展開しました

伊藤氏は2013年4月にKCGI教授に就任しました同年秋には国際的な活動と技術革新が認められ藍綬褒章を受章していますKCGIとKCGには相互に授業を聴講できる仕組みがありますKCGIのコンテンツビジネス関連を学ぶ学生だけでなくKCGのアートデザイン学系デジタルゲーム学系コンピュータサイエンス学系情報処理科IT声優コースなどコンテンツ関連の学生たちも伊藤教授の取り組みから多くを学ぶことができます

伊藤教授は,バーチャルシンガー「初音ミク」誕生の経緯や成長過程,音声技術・3DCG技術への取り組み,国内外での活躍について映像を交え解説しました。
伊藤教授はバーチャルシンガー「初音ミク」誕生の経緯や成長過程音声技術3DCG技術への取り組み国内外での活躍について映像を交え解説しました