KCGI創立記念式で,国際会議APOLO関連の講演会を開催

京都情報大学院大学(KCGI)は創立21周年記念式の講演会として2024年11月20日第4回国際会議APOLO(Advancement of POLarimetric Observations)の議長Oleg Duvovik教授(フランス リール大学)とアメリカNASA/AERONET名誉マネージャーBrent Holben博士による一般講演会「衛星リモートセンシングとNASA/AERONETによる大気環境モニタリング」を開催します人類共通の環境問題である「気候変動問題」の現状と取り組みこれからの対策を衛星リモートセンシング地上からの観測膨大なデータ解析計算機処理などに基づいて幅広い観点から講演します理解を助けるために新進気鋭の地球物理研究者である日置壮一郎博士(リール大学研究員)が通訳を兼ねつつ分かりやすく解説します質疑応答の時間も設けます質問は日本語英語のいずれでも可能ですのでこの機会に地球環境研究の世界的権威に何でも質問してください学生以外の一般の方でも聴講できます(先着50名)参加は無料

日時:
2024年11月20日(水)17:00~18:30
場所
KCGI京都駅前サテライト(京都コンピュータ学院 京都駅前校)6階ホール

第4回APOLO(APOLO2024)は偏光リモートセンシング最前線というテーマで難解な偏光解析に焦点を当てた画期的な国際会議です2017年に中国で第1回APOLOが開催されそれ以降2年に1回のペースでフランスアメリカと続き4回目の会議の場として京都が選ばれましたAPOLO2024のLOC(開催組織委員会)委員長はKCGIの向井苑生教授が務め11月18日~21日の4日間KCGIを会場に開催されます

KCGIは2004年4月日本最初のIT専門職大学院として開学(2003年に開学宣言)しました産業界のニーズに応え情報処理技術者を育成してきた日本最初のコンピュータ教育機関である「京都コンピュータ学院」の伝統と実績を継承ロチェスター工科大学をはじめ海外の諸大学とのグローバルな教育ネットワークに基づき世界最新のIT教育カリキュラムを導入しさらに経営マネジメント教育を加味して IT分野の高度専門職業人応用分野のトップリーダーを育成しています修了すると日本の応用情報分野の最高学位「情報技術修士(専門職)」が取得できます入学定員は880名(開学時の11倍)2022年夏には京都本校百万遍キャンパスに新校舎(本部棟)が完成しました

詳細参加申し込みはこちらから(申込締切 11月18日1700)
https://www.kcg.edu/curriculum/extension/2024-11-apolo