「物体認識ワークショップ」開催,社会の実課題の解決に取り組みました

グループワークでは協力して知恵と技術を出し合いました(2024年9月24日=京都コンピュータ学院京都駅前校/京都情報大学院大学京都駅前サテライト)
グループワークでは協力して知恵と技術を出し合いました(2024年9月24日=京都コンピュータ学院京都駅前校/京都情報大学院大学京都駅前サテライト)

京都情報大学院大学(KCGI)京都コンピュータ学院(KCG)とITサービス大手のBIPROGY株式会社が共同で設置している「未来環境ラボ」による「物体認識ワークショップ」が2024年9月24日(火)に開催されKCGIKCGの学生たちがAI技術の一つである物体認識による人物検出追跡を体験し社会問題の解決に向けた企画実装に取り組みました

今回のワークショップは大阪の心斎橋筋北商店街様の後援をいただいて企画最初に同商店街振興組合事務局長の田口晃様より江戸時代と現代の地図を比較しながら心斎橋筋商店街の歴史とインバウンドの影響も受けてにぎわう現在の状況をご説明いただきその中で商店街に設置したカメラ映像による人流解析の課題が挙げられましたその後BIPROGY社総合技術研究所主席研究員の三浦仁KCGI教授が人流解析の事例を紹介未来環境ラボの中口孝雄KCGI教授のテーマ説明を受けて学生たちはワークショップで使用するために商店街の通行人を模した映像を学内で撮影し物体認識技術のハンズオン(体験学習)を行いました

午後からはグループに分かれて課題解決のための画像認識のアイデア出しから実装発表のための資料作りに取り組みました学生たちは教員らからアドバイスを受けながら知恵と技術を出し合い協力して進めていました最後はグループごとにプレゼンテーション形式で成果を発表映像から子供を認識して親子連れの来場しやすい時間帯を検知するアイデアや混雑状況を認識して商店街を快適に利用してもらうプログラムに聞いている学生たちや教員からも感嘆の声が上がりました三浦教授からは「次のステップとしてセキュリティプライバシーに配慮しながらサービスを実装することで安心安全に過ごせる商店街であるということをアピールできればもっと素晴らしいものになる」と講評をいただきましたまた田口様からは「ただ人流解析をするだけでなくその次につながるアイデアをいただけました」というお言葉を頂戴しました最新技術と社会の実課題に触れた学生たちからは「単に画像認識技術について学ぶだけでなく商店街の現状の課題や実際の現場での応用例について直接お話を伺えたことが良かったです」といった感想が寄せられました

「未来環境ラボ」はBIPROGY社の第一線の研究員とKCGIKCGの教員が新鮮な発想を持つ学生とともに共同プロジェクトを推進していく産学共同の場です「世の中にどんな技術があるかを知ればアイデアが湧く」「アイデアを形にする力も訓練で向上する」と考え物事をさまざまな観点からとらえ現在はまだ存在しないものを自分で新たに生み出す経験を積む機会を学生に提供しています

三浦仁KCGI教授が人流解析の事例を紹介。学生たちは興味深く聞き入りました(同)
三浦仁KCGI教授が人流解析の事例を紹介学生たちは興味深く聞き入りました(同)
グループワークの成果を発表しました(同)
グループワークの成果を発表しました(同)