「KCGサマーフェスタ2023」第一弾開催,児童・生徒のみなさんにご参加いただきました

参加した児童・生徒や保護者のみなさんは,情報処理技術遺産に認定された機器をはじめとしたコンピュータの数々に見入りました
参加した児童生徒や保護者のみなさんは情報処理技術遺産に認定された機器をはじめとしたコンピュータの数々に見入りました

京都コンピュータ学院京都情報大学院大学京都自動車専門学校などKCGグループの恒例イベント「KCGサマーフェスタ2023」の第一弾「天文ワークショップ 〜宇宙の広大さを知りましょう~」「コンピュータの歴史」が2023年7月23日(日)京都コンピュータ学院 京都駅前校京都情報大学院大学 京都駅前サテライトで開かれました参加した児童生徒や保護者のみなさんはIT(情報技術)の今昔に触れ充実した夏休みの一日を過ごしている様子でした第二弾「はじめてのプログラミング講座」「ゲーム制作から学ぶプログラミング講座」は8月5日(土)に開催します

「KCGサマーフェスタ」は京都コンピュータ学院の創立者で初代学院長の長谷川繁雄先生の命日である7月2日の「閑堂忌(かんどうき)」に合わせより開かれた教育機関としての使命を果たそうと2010年から毎年開催しているイベントで多くの方々に親しまれています

天文ワークショップ 〜宇宙の広大さを知りましょう
街明かりがない暗い夜空には星がたくさん見えますが宇宙には星がどれだけあるのでしょうかおおよそ1兆×1000億個だとされていますこの無数の星々の一つが太陽でありわたしたちは太陽の周りを回る地球上の小さな存在です京都大学大学院理学研究科附属天文台/天文普及プロジェクト室の協力の下最先端の知見に基づき構成されたワークショップで参加者たちは貴重な天文映像を見ながら果てしなく広がる宇宙を体感しました宇宙旅行も夢ではなくなってきた時代に参加者の興味は尽きず予定時間を延長して盛り上がりました講師は青木成一郎京都情報大学院大学准教授が務めました

コンピュータの歴史
KCGコンピュータミュージアムは歴史的に貴重なコンピュータを数多く保管し一般社団法人 情報処理学会より2009年「分散コンピュータ博物館」の全国第一号指定を受けていますKCG資料館館長の千葉博人京都情報大学院大学教授がこれらのコンピュータを紹介しながら発展の歴史を解説するとともに1960年代に開発された大型コンピュータと現代のノートパソコンの計算処理速度などを比較しその進化の歩みなどを紹介しました
参加者たちは館内のコンピュータを見学して大きさの変化などを実感したり貴重な昔のパソコン(PC8001FM-8ベーシックマスターなど)でプログラミングに挑戦したりと親子で楽しんでいました

当日の様子は京都新聞でも紹介されました

昔のコンピュータでプログラミングに挑戦
昔のコンピュータでプログラミングに挑戦