KCG60周年記念行事 ~国際ネット会議参加を促す青少年フォーラムを4月に開催

インターネット関連の国際会議への学生参加を促しグローバル人材の育成につなげようと京都情報大学院大学(KCGI)は一般社団法人 日本IT団体連盟(IT連盟)国際委員会一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)と共同で2023年4月14日(金)午後4時から青少年向けフォーラムを開きますオンラインおよびKCGI東京サテライトを会場とするハイブリッド開催で高校生専門学校生大学生一般など興味がある方はどなたでも参加できます参加は無料です

KCGIの母体である京都コンピュータ学院(KCG)は1963年に「FORTRAN研究会」を発足し京都大学の学術研究者を対象に実施した「電子計算機プログラミング講習会」以来日本で最初のコンピュータ教育機関として発展し創立60周年を迎えました本年京都国際会館で国連主催による政府民間技術学術コミュニティ市民社会等がインターネットに関する公共政策課題について議論する国際会議「インターネットガバナンスフォーラム2023(IGF2023)」(10月8日~12日)が開催されます同会議はインターネットを安定して運営するうえで必要なルール作りや仕組みそれらを検討して実施する体制などを議論し会合初日には各国の閣僚級や世界的企業のトップの参加を予定しています2006年に始まった同会議の日本での開催は初めてですKCGは創立60周年記念行事としてこの青少年向けフォーラムを皮切りに年間を通じインターネットに関するさまざまなイベントの開催を計画しています

国連主催の会議は非常に重厚で参加ハードルが高いといわれています青少年向けフォーラムは気軽に参加できる場とし国際会議の背景や必要な知識を説明することで参加にあたっての心理的ハードルを下げながらIGFの参加経験者の体験談を映像等を使って紹介するなどして会場での議論の背景等を理解してもらいます一方JAIPAおよびJUSAは今後学生や学校がより有意義に参加できるように参加プログラムを共同で実施する予定です

青少年フォーラム主催団体のひとつIT連盟はIT関連の60以上の団体(加盟約5000社総従業員数約400万人)が集う国内最大の業界団体で優秀なIT人材の育成世界最高水準のIT社会構築を目標に掲げIT教育推進のための諸施策や政府と双方向のコミュニケーションを実現しながらの各種提言などさまざまな活動を精力的に続けています長谷川亘KCGグループ統括理事長が代表理事筆頭副会長に就いています立石 聡明KCGI教授はIT連盟の理事ならびにJAIPAの副会長です

参加申し込み
https://jusa.jp/igf/

お問い合わせ
一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者協会(JUSA)事務局
sec@jusa.jp