「ゲームクリエイター甲子園」で学生作品が上位入賞,高評価を得ました!

ゲーム制作に携わる学生クリエイターを対象にしたインディーゲームのコンテスト「ゲームクリエイター甲子園 2022」が12月17日に開かれ京都コンピュータ学院(KCG)ゲーム学科の豊田さんが制作した2Dパズルアクションゲーム『Out of the World』が約900作品の中から「総合賞 第4位」となり企業が選ぶ特別賞では「ゲームデザインラボ賞」「Phoenixx賞」「SEモバイルアンドオンライン賞」を受賞しましたKCGに入学してからゲーム制作について学び始めた豊田さんはさまざまなコンテストで入賞を果たしています

「総合大賞」の審査員および審査時の評価ポイントは次のとおりです

【総合大賞 審査員】

  • 稲船敬二氏
    LEVEL5 comceptのCCOで元カプコン常務執行役員カプコン在籍時は『ロックマン』のキャラクターデザイン担当やプロデューサーを担当しその後『鬼武者』『デッドライジング』など数々のヒット作を手掛ける
  • 今村孝矢氏
    任天堂で「F-ZERO」「スターフォックス」「ゼルダの伝説」シリーズなどでゲームデザインアートディレクターなどを担当したゲームクリエイター「スティールダイバー」シリーズ『タンクトゥルーパーズ』ではディレクターを担当
  • 榊原寛氏
    「BioShock」シリーズなどを開発する2K Gamesや「ウィッチャー」シリーズや『サイバーパンク2077』などを開発するCD PROJEKT REDなど海外3カ国の大手ゲームスタジオにエンバイロメントアーティストとして10年近く所属し大規模オープンワールドゲームの背景班とりまとめ役等を担当した実績を持つゲームクリエイター現在は個人で開発を行い「NOSTALGIC TRAIN」などを手掛ける
  • 松山洋氏
    株式会社サイバーコネクトツーの代表取締役兼ディレクター「.hack」シリーズや『戦場のフーガ』をはじめ『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』『ドラゴンボールZ KAKAROT』『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルR』などを手掛ける
  • 吉田修平氏
    ソニーインタラクティブエンタテインメント(SIE)でインディーズゲームを推進するインディーズ イニシアチブ代表を務め「BitSummit」では毎年ステージイベントに登壇1993年2月に現SIEに参画して以降数多くの「プレイステーション」プラットフォーム向けタイトルをプロデュースし2008年よりゲーム制作部門であるSIE ワールドワイドスタジオ プレジデントに就任「ゴッドオブウォー」「アンチャーテッド」シリーズの制作を担当し「PlayStation®VR」の開発にも携わる

【総合大賞 評価ポイント】

  • ①独自性や独創性のあるおもしろさ
  • ②ユーザーへ伝わるか
  • ③ゲームサイクルとして成立しているか
  • ④プレイ体験の良さ/全体の完成度
  • ⑤努力や細部への突き詰め
  • ⑥商品化/マネタイズ面の評価

豊田さんの作品『Out of the World』はプレイヤーが操作するキャラクタの視界に入ったものだけが表示され逆に視野外の床や壁などの物体が消えていく2Dパズルアクションゲームです自分の記憶を頼りに進むスリルとその記憶が正しかった時の快感を楽しむ作品となっています受賞理由について審査員からは以下のように講評されました

  • 松山氏 「通常ゲームを作る際にはより豪華にしたり情報量を増やそうとしたりしてしまう中ものや情報を無くす不自由さやジレンマを実にオシャレにゲームデザインとしてまとめられていますそこに加えて制作におけるテクノロジーの高さも光っていました」
  • 稲船氏 「すごく独創性があり独自の世界を持っているゲームで驚きました少し操作が難しく感じられますがゲームとして重要な独創性が飛びぬけていました」
  • 吉田氏 「全作品の中で一番個性的で面白かったですゲームのギミックのアイデアもさることながらプレイする間にあるキャラクタの孤独を感じさせる演出がキャラクタの人生を感じさせるようで先をもっとプレイしたくなるような魅力があるゲームでした」
  • 今村氏 「独特の世界観が素晴らしいですフィルムライクなフィルターだったりアンビエントBGMだったりフォントへのこだわりなど開発者のこだわりとセンスが伝わってくるゲームでしたクリア時の演出を加えることでさらに素晴らしくなると感じました」
  • 榊原氏 「単純な絵柄でありながら技術が凝っていて独特の世界観を作り出しています個人的にお気に入りの作品すごくシンプルな白と黒だけの絵柄ですがちょっとしたお話(シナリオ)もあってそれが深くこのネット社会の風刺みたいに『見えているものが全てだ』といったことがさりげなく書かれていてそういったものがゲーム性だけでなく世界に深みを与えていますギミックのアイデアの新しさ徐々にステージを難しくしていくレベルデザインがすごく上手で失敗しても試行錯誤しながら最後まで遊びたくなるモチベーションづくりがとても上手いですこれを一人で制作したのはすごいです」

また「星のカービィ」シリーズでディレクターを務め数多くの有名作品に携わってきたゲームデザインラボの濱村崇氏はコンテストの発表授賞式で豊田さんの作品を特別賞に選んだ理由について「この作品は本当に素晴らしくていいところを挙げるとキリがないです普通に作るとプレイヤーの視点(プレイ中に注目する赤い線の先)とゲーム内における変化する場所(キャラクタの視界から外れて消えていく床など)が別の場所になっていて成立させるのはとても難しいです多くの人はそこで諦めてしまうのではないでしょうかそこをハイコントラストにして地形だけしか描画しないようにして目立たせて解決しています一方で単純にそれだけをやってしまうとシンプルなパズルにしかならないところでそこからさらにハイコントラストのモノクロでできたものを世界観として自然に見せるところまでもが一つの新しい試みとして成功してしまっています」と高く評価されました

今回の結果を受けて豊田さんは受賞に満足して終わることなく今後も同作の開発を継続して販売まで成し遂げたいとのことで現在も制作に取り組んでいます

『Out of the World』の紹介映像や体験版は次のページで閲覧取得が可能ですぜひプレイしていただきプレイ後のアンケートへのご協力もお願いします
https://gameparade.creators-guild.com/works/563

また豊田さんのようにKCGに入学しゼロからゲーム制作を学び始めた学生がどのようなカリキュラムで学び作品制作に取り組みコンテストで結果を出せるようになったのか豊田さんがデジタルゲーム学系主任の髙橋功先生とともに受けたゲーム開発者向けメディアの取材で語られていますぜひこちらもご覧ください

KCGデジタルゲーム学系の教育内容がメディアから取材を受け掲載されました
https://www.kcg.ac.jp/news/2022/12/48301/