京都府情報産業協会の新春セミナー「量子コンピュータ、なぜ動いて、どう使う?」の講演会が開催されました

量子コンピュータについて講演するNEC中央研究所の中村祐一氏
量子コンピュータについて講演するNEC中央研究所の中村祐一氏

京都コンピュータ学院(KCG)京都情報大学院大学(KCGI)などのKCGグループの長谷川亘 統括理事長が会長を務める一般社団法人 京都府情報産業協会が主催KCGとKCGIそれに京都府中小企業技術センターが共催した京情協新春セミナーが2020年1月24日KCG京都駅前校KCGI京都駅前サテライト6階大ホールで開かれ日本電気株式会社(NEC)中央研究所 上席技術主幹の中村祐一氏が「量子コンピュータなぜ動いてどう使う」と題して現在世界各国の企業で開発が進められている量子コンピュータの原理と現代社会の抱える様々な問題の解決に向けてのその応用について講演しました

中村氏は従来のコンピュータが0か1で計算するのに対して量子コンピュータは0と1を重ね合わせて確率的に計算するものでどんな用途にも使える汎用型ではなく膨大なデータの組み合わせの中から「最大値」や「最小値」を追求する「組み合わせ最適化問題」などの解決を得意とする計算機であるとその原理と特徴を説明しましたそして身近な応用例として薬の合成の事前シミュレーション多数のタクシーへの渋滞う回路の毎分ごとの指示給与や資格などの様々な制約がある勤務表の作成などを挙げまた既存のコンピュータと共存可能なのでAI開発や機械学習のアクセラレータとしても役立つことなどを紹介しました現在の課題は自然界には存在しない現象である量子の重ね合わせはマイナス273度の絶対零度付近でようやく実現できて少しのノイズでも消えてしまうのでその状態を大規模に持続的に発生させる技術の開発であるということです会場を埋めたKCGKCGIの学生は分かりやすい例えを用いて量子コンピュータの不思議なメカニズムを説明する中村氏の講演を興味深げに聞いていました

新春セミナーが開催されたKCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホール
新春セミナーが開催されたKCG京都駅前校KCGI京都駅前サテライト6階大ホール