初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性 ~伊藤博之KCGI教授が特別講義~

「「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」と題し,クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之KCGI教授が特別講義しました。(2018年11月16日,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホール)
「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」と題し,クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之KCGI教授が特別講義しました。(2018年11月16日,KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホール)

世界中で人気のボーカロイド(VOCALOID)「初音ミク」の生みの親で,クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:札幌市,創立:1995年)代表取締役の伊藤博之・京都情報大学院大学(KCGI)教授による特別講義が2018年11月16日(金),京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホールで行われました。伊藤教授は「初音ミク」誕生の経緯や成長ぶり,音声技術・3DCG技術への取り組み,国内外での幅広い活躍について映像を交えて説明しました。特別講義は英語の同時通訳とともにKCGIの京都本校 百万遍キャンパス,札幌・東京両サテライトなどへ最新システムを使って同時中継され,受講者たちはコンテンツビジネスの第一人者の話に,皆熱心に聴き入りました。

「初音ミク」は2007年8月31日に誕生したバーチャルアイドルです。歌詞とメロディを入力すると音声合成で歌ってくれるソフトウェアであり,身長158センチ,体重42キロ,16歳の人気「キャラクター」でもあります。国内だけでなく海外でもライブコンサートが開催され,日本文化を世界に発信するクールジャパンの象徴的存在です。

特別講義のタイトルは「初音ミクから学ぶデジタルコンテンツの可能性」。伊藤教授は,クリプトン社の仕事を紹介した上でコンピュータ・ミュージックの基礎を解説したうえで,「ボーカロイドは人間の歌声を合成するバーチャル・インスツルメント(音源)。ボーカロイド技術を使ってクリプトン社が製品化した,歌を歌うソフトウェアが『初音ミク』なのです」と説明しました。

「初音ミク」にキャラクターを付けたところ,音楽だけでなく姿を創作しインターネットに投稿する人たちが現れ,創作の連鎖が広がりました。伊藤教授は「(初音ミクは)音声合成がメインで,キャラクターはおまけみたいに考えがちですが,キャラクターが付いていたおかげで,創作の連鎖が巻き起こりやすかった」と説明。そして創作物の権利処理のために,ライセンスを公開し,コンテンツ投稿サイト「ピアプロ」を開設。伊藤教授は「ここに投稿された作品は,サイト利用者であればほかの作品に転用しても構いません,といったルールにしました。創作が生まれやすいような環境づくりをしました」と明かしました。

「初音ミク」は誕生から11年。クリエイターによる二次創作,三次創作の結果,歌や音声にとどまらず,ダンスや動画,コスプレ,フィギュアなどへと,その表現方法が広がり,ファッションやオペラ,ロボット,レーシングチーム,ゲーム,和太鼓,テレビの人気アニメキャラクターなど,商品化も続いています。伊藤教授は「『初音ミク』の(活躍の)面積を広げ,多様な分野とのコラボレーションをするようにしています」と話しました。

「初音ミク」は国内外で公演,イベント出演などがめじろ押しです。2018年は北米大陸7都市でのイベントツアーを開催,国内ではジャズや太鼓芸能集団との共演やシンフォニーコンサートなど大舞台での公演が続いています。中国バージョンもあり,10月には北京など3都市でコンサート。2019年8月には京都・南座で「超歌舞伎」の公演が予定されています。

伊藤教授は,2013年4月にKCGI教授に就任しました。国際的な活動と技術革新が認められ,2013年秋の藍綬褒章を受章しています。KCGIとKCGには相互に授業を聴講できる仕組みがあります。KCGIのコンテンツビジネスに関連する学生だけでなく,KCGアート・デザイン学系,デジタルゲーム学系,コンピュータサイエンス学系情報処理科IT声優コースなどコンテンツ関連を学ぶ学生たちも,伊藤教授の取り組みから多くを学ぶことができます。

学生たちに語り掛ける伊藤KCGI教授
学生たちに語り掛ける伊藤KCGI教授