KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校)が共催するマンガ・アニメ関連では西日本最大の見本市「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2017」(同実行委員会・京都市主催)は9月16日(土),17日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)を中心に開かれました。KCGグループのブースでは盛りだくさんのイベントを開催し,台風18号が到来していたにもかかわらず,たくさんの方々にお越しいただきました。また,声優の米内佑希さんをゲストに招いての「声優魂in京まふ ~声優魂近畿大会~」(KCGグループ協力)の決勝・審査結果の発表(17日)や,連動イベントとしてKCG京都駅前校6階大ホールを会場に開かれた「CGアニカップ 日本×韓国」(18日)も盛り上がりました。

ロームシアター京都で開かれた16日のオープニングセレモニーでは,主催者側としてKCGグループの長谷川亘統括理事長が壇上で門川大作 京都市長や松谷孝征 実行委員長(株式会社手塚プロダクション社長)らとともに鏡割りをし,開幕を祝いました。

会場に設けたKCGブースにはKCGマスコットキャラクター「きょこたん」グッズのガチャを設置,液晶ペンタブレットを使って「きょこたん」に色を施しオリジナルのうちわを作る「液タブ体験ワークショップ」には大勢の方に参加いただきました。KCGのLINE@に登録された方にプレゼントした「きょこたん」のクリアファイルも好評でした。
京都国際マンガ・アニメフェア 2017 | 京都コンピュータ学院
http://www.kcg.ac.jp/event/kyomaf2017.html

「声優魂in京まふ ~声優魂近畿大会~」は,声優を志す中高生が集う声の祭典・国際声優コンテスト・第6回「声優魂」本大会への出場権を目指します。9月3日にKCG京都駅前校で開かれた二次審査の通過者5名が近畿代表を目指して挑みました。ゲスト審査員は「ピアシェ~私のイタリアン~」の北原マロ役や「チア男子」の坂東晴希役で知られる声優の米内佑希さん。百田英生 一般社団法人 国際声優育成協会理事,渡邉昭義 京都情報大学院大学教授とともに審査し,11月19日に東京で開催される第6回声優魂決勝大会へ出場する最優秀賞1名と,審査員特別賞2名を決めました。この後,米内さんのトークイベントがあり,声優を志した理由,これまでの歩み,声優を目指す人へのアドバイスなどを語っていただきました。結果や詳細は「声優魂」のページをご覧ください。

「CGアニカップ2017 日本 × 韓国」は, KCGと,東アジア文化都市2017京都実行委員会,京都市,株式会社 ドーガ(本社 大阪市浪速区日本橋西2-5-11,鎌田優代表)が主催する京まふ2017の連動イベントです。9月18日(月),KCG京都駅前校6階大ホールで開かれ,全国から大勢のCG・アニメファンが集結。日本・韓国それぞれで選抜されたアニメ5作品ずつの出来栄えを競った結果,韓国が3-2の僅差で優勝を果たしました。いずれも技術が高く,ユーモアに富んだハイレベルな作品ばかりで,訪れた人を楽しませました。 CGアニカップは,CGアニメクリエイターが作品を持ち寄って国・地域別にチームを組み,その出来栄えを競う団体戦です。1チーム5人で構成,柔道や剣道の団体戦と同じ方法で,「先鋒」から「大将」まで順に作品を披露し,5人の審査員と,来場者の拍手の大きさにより勝敗を決めました。
CGアニカップ
http://cganime.jp/EX/cup