未来のエンジニアが自動車の組み立てに挑戦! 8月23日に自動車ワークショップを開催

工具の使用方法などについて説明を受ける
工具の使用方法などについて説明を受ける

8月23日(金)に「自動車ワークショップ」を京都コンピュータ学院京都駅前校で開催しました

今回は将来自動車エンジニアを目指す小中学生の皆さんに光岡自動車製のキットカー(MC-1)の組み立てに挑戦してもらいました

講師の吉岡聡先生(京都コンピュータ学院 自動車制御学科主任)から最初に工具の正しい使い方やボルトナットの大きさの意味と締め付けトルクについての説明を聞き取り付ける部品の機能の説明を受けながら組み立て作業を進めていきました

自動車制御学科の学生スタッフのサポートもあり最初は工具の使い方がぎこちなかった皆さんも最後はボルトを締める姿や配線をつなぐ姿がかっこよくなっていましたよ

みんなで力をあわせて組み立てた自動車はしっかりエンジンもかかり大成功

今回のワークショップを企画された京都市教育委員会の担当者の方も「子どもたちによって自動車が組み立てられていく姿を見てモノづくりの基本がここにあることを実感しましたこの経験はきっと子どもたちの将来の職業選択今後の勉強のあり方にも影響してくると思います」とおっしゃっていました

参加者からの感想は「自動車が動く仕組みがわかった」「一つひとつの部品に意味があることが心に残った」「骨組みだけから数時間で乗れる状態になるのに驚いた」など今回の経験でますます自動車や機械エンジニアへの興味が強くなった様子でした

まずは枠組みとタイヤ装着
まずは枠組みとタイヤ装着
工具の使い方もしっかりマスター
工具の使い方もしっかりマスター
みんなで力をあわせてボディを装着
みんなで力をあわせてボディを装着
難しい配線なども,学生がサポートしながら慎重に
難しい配線なども学生がサポートしながら慎重に
無事完成~♪ エンジンもライトも完璧!
無事完成~♪ エンジンもライトも完璧