草分け向谷氏が鉄道シミュレータを語る。ワークショップも盛況!

「鉄道の音から電車運転士教育システム・シミュレータまで」と題して講演する向谷実氏
「鉄道の音から電車運転士教育システムシミュレータまで」と題して講演する向谷実氏

7月28日(日)にKCGグループ創立50周年を記念した講演会「鉄道の音から電車運転士教育システムシミュレータまで」を京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校大ホールで開催しました鉄道シミュレーションの草分けで京阪電鉄や阪神電鉄JR九州などの発車メロディも手がける向谷 実氏(株式会社音楽堂 代表取締役)による講演で向谷氏は自らが開発した世界で初めての鉄道シミュレーションゲーム『Train Simulator』(Mac版)から現在の『Raifan』(DS版)に至るシリーズの変遷について紹介しながらそれぞれの製品の“こだわり”を説明しましたまたゲーム制作にあたっては「ユーザの声は何よりも大事SNSが流行する今日でもface to faceを重視して情熱を持ったビジネスをしてほしい」と学生に呼び掛けましたKCGグループの学生のほか鉄道ファンら多くの一般の方々も聴講に訪れましたあわせて「KCGサマーフェスタ2013」の「鉄道好き集まれ 鉄道ワークショップ」も開催し新幹線JR近鉄線を臨む鉄道ファンには絶好のロケーションといえる同京都駅前校からドクターイエローなどの撮影を楽しみました

コンピュータミュージックの先駆者として知られるバンド『カシオペア』のキーボードとして活躍していた向谷氏は「鉄道が大好き」という理由だけで鉄道シミュレーションゲームの開発に挑戦したといいます1993年に『カシオペア』が初めてCD-ROMのアルバムを出したことも制作のヒントとなり技術的な面では問題はなかったのですが「前例がないため当時は鉄道の写真を撮らせてもらう許諾を得るのに時間がかかりましたシミュレーションを作るためと言ってもなかなか理解してもらえなかったのです実際の撮影も特急電車に乗せてもらってやりましたが業務用ビデオの撮影時間(30分が限度)など制約が多かった」と説明それでも1995年8月19日には初作『Train Simulator』の発売にこぎ着けました「でも当時はMacユーザが日本でわずか1万人不安はありましたがゲーム販売店をこまめに回って懸命にプレゼンテーションを続けた結果このソフトとMacのコンピュータを同時に買うという人が続出しなんと1万本売れました」と振り返りました子どもの多くが持つ「電車を運転してみたい」という夢をシミュレーションながらも家庭で実現させました

ゲームソフトの人気はWindows版への拡大につながり「相模鉄道本線」では初めて特別に撮影専用列車を走らせてもらったそうです「鉄道会社の会長が孫にせがまれて制作を要請されたという経緯があり会社は全面的に協力してくれましたそのおかげでクオリティが一変しました」と打ち明けましたその後家庭用ゲーム機版を手掛け夜間走行バージョン九州新幹線などバリエーションを拡大一方鉄道シミュレーションの技術はゲームソフトから運転士の教育や鉄道博物館の展示物などに広がっていきました埼玉県大宮市にある鉄道博物館の「D51型蒸気機関車シミュレータ」は鉄道会社の人がそのリアリティさに驚くほどの出来栄えで訪れた人の人気も呼んでいるといいます

音楽家出身でもあることからソフト制作には音にこだわってきたという向谷氏最後に「制作者は常にユーザの声に耳を傾けていなければなりませんPC版を発売していたころは場合によってはコンピュータの出張修理に駆けつける準備もしていたほどですユーザと向き合いそしていろいろな方とコミュニケーションをとるそれが制作者にとっては大事なことです」と締めくくりました

創立50周年記念講演会「鉄道の音から電車運転士教育システムシミュレータまで」
http://kcg.edu/50th/events/鉄道の音カシオペア向谷実氏講演/

サマーフェスタ2013 鉄道好き集まれ鉄道ワークショップ
http://kcg.edu/summer-festa/2013/event_information.html#0728