全国同時七夕講演会@KCGと天文ワークショップを7月5日に開催

「全国同時七夕講演会@KCG -2013年の天文トピックスは大彗星到来」と題して講演する,KCGIの作花一志教授
「全国同時七夕講演会@KCG -2013年の天文トピックスは大彗星到来」と題して講演するKCGIの作花一志教授

7月5日(金)にKCGグループの創立50周年記念講演会の第九弾となる京都情報大学院大学(KCGI)作花一志教授による「全国同時七夕講演会@KCG -2013年の天文トピックスは大彗星到来」(KCGサマーフェスタ2013イベント天文ワークショップ第1部を兼ねる)を京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校大ホールで開催しました作花教授は今年2月ロシアに落下した大隕石や初冬に訪れるアイソン彗星について説明し訪れた一般の方や学生に遥かなる宇宙の魅力を語り掛けました夜にはKCG天文同好会の学生による天文ワークショップ第2部もありました

作花教授はまずロシアの大隕石落下について触れ「隕石は約17メートルの大きさだったそうですが街が真っ白な閃光(せんこう)に包まれその後の衝撃波で現地はパニックに陥りました実はロシアでは1908年にも約50メートルの隕石が今回より東同じ北緯60度の無人地域のシベリアに落下しています」と説明「もし時間がずれて北緯60度のヨーロッパの主要都市に落下していたらその対応に追われるため第一次世界大戦は起こらなかったかもしれません」と話しました6500万年前の寒冷化を引き起こして恐竜を滅亡させたメキシコユカタン半島への隕石落下は直径10~15キロメートルでマグニチュード11以上300メートルの津波が発生したとし日本においても▽直方隕石(861年福岡県最古の確認例)▽田上隕石(1885年滋賀県日本最大の重さ175キログラム)-などがあったと解説しました

また「2012年は天文ゴールデンイヤーといわれとりわけ金環日食が話題の中心でした今年のトピックスは何と言っても彗星の到来でしょう」とし「11月末から12月初めに11等級と満月と同等の明るさを持つ長い尾を引いたアイソン彗星がやってきます日本でも日の出前の東天でその雄姿が眺められることを期待しましょう」と話しましたこれまで世界日本で観測された彗星についての紹介もありました

第2部のKCG天文同好会によるワークショップでは七夕伝説についての説明の後天体シミュレーションソフト「Stellarium(ステラリウム)」を使って京都でこの時期に見られる星を観測パソコン上で輝く星に思いを馳せました

「全国同時七夕講演会」は日本天文学会が主催し7月7日の七夕の日や8月13日の伝統的七夕の日の前後の期間にわたって全国各地で同時に天文や宇宙の講演会を実施するというイベントです今年は100以上のイベントが開催されます


全国同時七夕講演会@KCG (サマーフェスタ2013 天文ワークショップ)
http://kcg.edu/50th/events/全国同時七夕講演会作花一志氏/

ワークショップでは,KCG天文同好会のメンバーが七夕伝説について説明しました
ワークショップではKCG天文同好会のメンバーが七夕伝説について説明しました