文科省推奨行事・講演会「情報化社会と伝統文化」が開かれました

京の町家を守りながら伝統的な暮らしを伝える田中峰子さん(株式会社 冨田屋 代表取締役社長)による講演会「情報化社会と伝統文化」が11月9日(金)文部科学省「教育文化週間」推奨行事京の府民大学対象講座としてKCG京都駅前校6階ホールで開かれました田中さんは日本の伝統行事を紹介しながら「ITの分野のみならず新しいことに挑戦するときには必ず歴史を学んでください必ずヒントが隠されていることでしょう」と強調しました

講演で田中さんは「正月」「鏡開き」に始まる年中行事を詳しく解説行事や季節を飾る「しつらえ」についても説明しました行事が姿を消し忘れられつつある現状を憂い「ITを勉強しその世界で活躍されていくみなさんはぜひとも日本が誇る伝統文化を知り守っていっていただきたい」と話しました

田中さんが守り続ける呉服商を営む町家「冨田屋」(とんだや京都市上京区大宮通一条上ル)は約130年前に建造されました京町家の中でも西陣の商屋特有の様式を残しているのが特徴です1999年に国の登録有形文化財2007年には京都市景観重要建造物に指定され現在「西陣くらしの美術館」として公開し伝統行事を営んでいます田中さんは京都商工会議所女性会理事国際京都学協会常務理事町など数多くの要職に就いています

文部科学省は教育文化に関する国民の理解を深めその充実振興を図ろうと文化の日(11月3日)を含む1週間(11月1日~7日)を「教育文化週間」と定め同週間と前後2週間程度を含む期間の施設の無料開放や公開講座講演会など関連行事開催を推奨しています京都情報大学院大学(KCGI)とKCGもその趣旨に賛同し各種推奨行事を開催しています


「情報化社会と伝統文化」と題して講演した田中峰子さん。年中行事について詳しく解説しました。
「情報化社会と伝統文化」と題して講演した田中峰子さん年中行事について詳しく解説しました
田中さんは「新しいことを挑戦する前に,必ず歴史を学んで」と強調しました。
田中さんは「新しいことを挑戦する前に必ず歴史を学んで」と強調しました