NEAC-2206が「情報処理技術遺産」に認定,学院長に感謝状が贈られました

KCGとKCGIが京都駅前校で保存展示しているNEC(日本電気株式会社)製「NEAC-2206」が社団法人情報処理学会から「情報処理技術遺産」の「認定機器」に選ばれ3月2日(水)東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)で開催された情報処理学会第73回全国大会で認定状を受けましたまた貴重なコンピュータの保存展示に貢献しているとして3日(木)KCGの長谷川靖子学院長(KCGI理事長)に同学会から感謝状が贈られました

2日の認定式では情報処理学会の白鳥則郎会長が「コンピュータ技術の発展に向けわが国の多くの先輩たちが輝かしい成果を上げられたしかしながらそれらの成果が保存されていないという残念な現実がある学会としては今後とも情報処理技術遺産を保存して先輩たちの知恵や経験を次世代に継承していけるよう努力していきたい」とあいさつ同学会の発田弘歴史特別委員会委員長が今回認定された計9件の情報処理技術遺産の選定経緯を報告した後「KCGは保存展示に非常に熱心われわれの活動の励みになっている」と話しました引き続き白鳥会長からKCGの長谷川亘理事長に「情報処理技術遺産」の認定証と楯が授与されました「NEAC-2206」について同学会は「1962年に発表されたデータ処理指向の大型電子計算システムで(KCGには)中央処理装置とともに磁気テープ装置などを含めたシステムとして保存されており貴重な技術遺産である」と評しています

3日の感謝状贈呈式では白鳥会長があいさつで「情報処理技術遺産」保存展示と教育への活用の必要性を改めて強調した後「情報処理技術遺産保存に貢献した」として長谷川学院長に感謝状が贈られました

本学が保存展示しているコンピュータで同学会から認定を受けたのは2009年の「TOSBAC-3400」「OKITAC 4300C システム」(全国第一号認定)に続き3機種めとなりますまた48年の永きにわたって教育実習研究で使用してきた過去のコンピュータ等を保存展示している「KCG資料館」は2009年情報処理学会より「分散コンピュータ博物館」に全国で初めて認定されています今回学院長に感謝状が贈られたことも合わせ本学のコレクションが貴重でかつ永遠に後世へ残しておくべきものであることが改めて証明されたといえそうです

白鳥則郎会長から認定状を受ける長谷川亘理事長
KCG京都駅前校で保存展示されている「NEAC-2206」が社団法人情報処理学 会の「情報処理技術遺産」の「認定機器」に選ばれ白鳥則郎会長から認定状を受ける長谷川亘理事長
情報処理学会から感謝状を受けた長谷川靖子学院長
貴重なコンピュータの保存展示に貢献しているとして情報処理学会から感謝状を受けた長谷川靖子学院長(いずれも東京工業大学 大岡山キャンパス)