0120-988-680[入学相談窓口]

0120-829-628[留学生入学相談窓口]

グローバルな教育ネットワーク

school_info

グローバル化時代に対応する人材育成のために

21世紀に果たすKCGの役割

「情報化」と「グローバル化」は近年の教育界における二大潮流です。

本学院は,創立以来,「情報化」はいうまでもなく,「グローバル化」にも積極的に取り組んでおり,世界各国と深い交流関係を築いてきました。学生はこれらの国々から本学院を訪問する外国の研究者たちによる特別講義(文化・学術講演会,集中講義)などを通して,コンピュータ関係に限らず,さまざまな分野の知識を得ることができます。そして,海外諸大学との姉妹校提携などを通じて,海外において,異文化に触れながら,国際人としての素養を身につける機会を得ることもできます。

また,本学院は,コンピュータを単にスペシャリストのための道具としてではなく,文化事象としてとらえ,コンピュータ専門技術者の養成とともに,広い層へのコンピュータ・リテラシーの普及を教育理念として掲げてきました。1989年より始まった海外コンピュータ教育支援活動は,この理念のグローバル化であり,本学院独自の企画によるボランタリーです。

このような本学院の伝統と実績に対する国際的な評価は高く,英国文部大臣をはじめ,各国政府の要人が視察に訪れています。これは,本学院が世界的に見てもユニークな教育機関であり,世界に通用する真の教育を実施してきた証左であるといえます。

創立以来築いてきたこれらのバックボーンがあるゆえに,本学院はグローバル化時代に対応した人材育成が可能なのです。

グローバルな教育ネットワークの構築

各国政府や海外の大学との強力なネットワークにより,kcg.eduグループは,世界のIT教育をリードしています。

1988

海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)プロジェクト立ち上げ。
国際情報処理科(全日制2年)新設。

1989

米国に京都コンピュータ学院ボストン校開校。
ロチェスター工科大学(RIT)よりロバートB.クッシュナー教授招聘。以降,RIT・MIT等米国有名大学とのネットワークが強化される。
各国政府の依頼により発展途上国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

1990

タイ王国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

1991

ガーナ共和国・ポーランド共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

1992

京都コンピュータ学院京都駅前校新校舎竣工記念式典開催。交流関係にあるタイ・ポーランドなど5ヵ国より大使・政府高官を来賓として迎える。
ケニア共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

1993

創立30周年記念式典開催。記念イベントとして,ポーランド国民教育省の派遣によるワルシャワ工科大学民族舞踊団の日本初公演が実現。
RIT教授陣の強力なサポートを受け,芸術情報学科(全日制2年)新設。
ジンバブエ共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

1994

ペルー共和国・マラウイ共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
サウジアラビア王国より研修員(JICA)受入れ,指導。

1995

国際協力事業団(現独立行政法人国際協力機構:JICA)によるアフリカ各国からの研修員受入れ指定校となる。(11年間継続)
メキシコ合衆国より研修員(JICA)受入れ,指導。
RIT夏期短期留学プログラム(サマーワークショップ)開始。

1996

ロチェスター工科大学と姉妹校提携締結。(KCG)
中国・天津外国語大学と姉妹校提携締結。(KCG)
スリランカ民主社会主義共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
ブルネイ国SEAMEO VOCTECH(東南アジア教育大臣機構 職業技術センター)と技術協力協定締結。

1997

中国・西安外国語大学と教育提携締結。(KCG)

1998

ロチェスター工科大学との大学院教育共同プロジェクトに基づき,RIT大学院修士課程留学コースを国際情報処理科に新設。
中国・首都師範大学と教育提携締結。(KCG)

1999

中国・天津科技大学と日中合弁学科設立。(KCG)
ナイジェリア連邦共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

2000

KCGニューヨークオフィスを世界貿易センタービル(WTC)内に開設。
京都日本語研修センター(KJLTC)設置。
中国・上墅私立高級中学と姉妹校提携締結。(KCG)
ミャンマー連邦より研修員(JICA)受入れ,指導。

2001

米国同時多発テロでKCGニューヨークオフィスが被災。
ヨーロッパ日本語教育支援プログラム開始。
海外留学生受入れコースとして,メディア工学科国際ITコースを設置。

2002

RITとの単位互換に関する合意に基づき,RITのIT学科,CS学科へ学部編入するRIT留学コースを情報処理科とメディア工学科に新設。
中国・北京第二外国語学院と教育提携締結。(KCG)
KCG北京オフィス(中国国家図書館内)開設。
モンゴル国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

2003

創立40周年記念式典開催。交流関係にあるケニア・ナイジェリア・中国より大使・政府高官を来賓として迎える。
中国・大連外国語大学と教育提携締結。(KCG)
モンゴル国・モンゴルビジネス大学と教育提携締結。(KCG)

2004

京都情報大学院大学開学記念式典開催。モンゴル・ガーナ・ケニア・ナイジェリア・スリランカ・ベトナム・タイより大使・政府高官を来賓として迎える。
KCGニューヨークオフィスをロックフェラーセンタービルに移転。
AIS日本支部(NAIS)を京都情報大学院大学内に開設。
韓国・高麗大学校情報保護大学院と学術交流協定締結。(KCGI)
独立行政法人国際協力機構(JICA)の要請により,モザンビーク共和国へのIT教育カリキュラム指導開始。
タンザニア連合共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

2005

ベトナム最大手のソフトウェア会社FPT社と業務提携締結。
ウガンダ共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
韓国済州島で高麗大学校情報保護大学院と日韓共同セミナー開催。(KCGI)
韓国電子通信研究院(ETRI)と事業交流協定締結。(KCGI)
チェコ・オストラバ工科大学と友好提携締結。(KCGI)

2006

日中合弁会社「吉林省KCGコンピュータ研究・開発有限会社」設立。
中国・天津科技大学,大連外国語大学,福建師範大学と学術交流協定締結。(KCGI)
チェコ・オストラバ工科大学と学術交流協定締結。(KCGI)
韓国・国立済州大学校と学術交流協定締結。(KCGI)
海外コンピュータ教育支援活動の功績に対し,長谷川靖子学院長が財団法人日本ITU協会より「国際協力特別賞」を受賞。
日本・韓国・ベトナムの情報セキュリティ専門家による共同セミナーを学内で開催。
キルギス共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。

2007

中国・南京工業大学,北京商貿学校と協力協定締結。(KCGI)
ボスニア・ヘルツェゴビナ,エリトリア国,キルギス共和国の3ヵ国へのコンピュータ寄贈による交流協定締結。(KCG)
中国・長春大学光華学院と交流協定締結。(KCGI・KCG)
中国・西安外事学院と交流協定締結。(KCGI)
韓国済州島で日本IT企業説明会を開催。(KCGI)
韓国済州島で韓国電子通信研究院(ETRI)と日韓共同セミナー開催。(KCGI)
ミャンマー連邦,モザンビーク共和国より研究員(JICA)を受入れ,指導。
韓国・国立済州大学校,社団法人済州IT協会(JITA),全国地域情報産業団体連合会(ANIA)と事業推進協力締結。(KCGI・KCG)
中国海洋大学との交流協定締結。(KCGI)

2008

KCG大連オフィス開設。
独立行政法人国際協力機構(JICA)の要請により,モザンビーク共和国へ2004年に指導を行ったITカリキュラムの実施状況視察。
ミャンマー連邦より研修員(JICA)受入れ,ICT研修実施。
チェコ・パルドゥビッツェ大学と学術交流協定締結。(KCGI)
日韓共同セミナー開催。(KCGI)
大連交通大学信息工程学院,大連東軟信息学院と共同教育提携締結。(KCGI)
韓国・国立済州大学校との間で遠隔講義の実施。(KCGI)
韓国・済州知識産業振興院と事業交流協定締結。(KCGI)

2009

大連理工大学城市学院教育協力プログラム開始。(KCGI)
パプアニューギニア独立国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
大連海洋大学との教育協力プログラム開始。(KCGI)
韓国・済州産業情報大学と共同教育事業交流協定締結。(KCGI・KCG)
韓国・済州道晨星女子高等学校と共同教育事業交流協定締結。(KCG)
ミャンマー連邦より研修員(JICA)受入れ,ICT研修実施。
モザンビーク共和国より研修員(JICA)受入れ,学校運営・管理研修実施。

2010

パプアニューギニア・ゴロカ大学にコンピュータ室「KCG Hasegawa Lab」開設。
中国・蘇州工業園区服務外包職業学院,長春人文学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)
韓国・国立済州大学校とデュアルディグリープログラム運営で協定締結。(KCGI)

2011

7ヵ国から電子政府推進のためのプロジェクト管理コース(JICA)見学実習受入れ。
ニジェール共和国にコンピュータ教育支援活動を開始。
ミャンマー連邦より研修員(JICA)受入れ,ICT研修実施。
中国・山西工程科技職業大学,大連大学と学術交流協定を締結。(KCGI)

2012

中国・長沙学院,河南大学,煙台大学文経学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)
ベトナム社会主義共和国より研修員(JICA)受入れ,データベース運用に関する研修実施
マラウイ教育・科学大臣が来校。今後のコンピュータ教育支援や交流について意見交換を行う。

2013

中国・吉林師範大学博達学院,大連海事大学交通運輸管理学院,長江大学外国語学院,河南農業大学との協力教育プログラム開始。(KCGI)
創立50周年記念式典開催。ボスニア・ヘルツェゴビナ大使,キルギス大使,パプアニューギニア大使,海外の提携大学の学長らを来賓として迎える。
パプアニューギニアより研修員(JICA)受入れ,教育の質と量改善のための遠隔教育計画研修実施。
タイ・チェンライ大学,アサンプション大学との協力教育プログラム開始。(KCGI)
京都情報大学院大学創立10周年記念式を開催。駐日マラウイ大使館より来賓を迎える。
マラウイ共和国へのコンピュータ贈呈式を駐日マラウイ大使館次席公使らを迎え行う。
中国・広東培正学院,江西南昌理工学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)

2014

中国・河南安陽師範学院,大連理工大学数学科学学院,上海建橋学院,閩南師範大学,西北大学軟件職業技術学院,山東工商学院,哈爾浜遠東理工学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)
ベトナム・FPT大学,ホーチミン技術師範大学との協力教育プログラム開始。(KCGI)
コロンビア共和国より研修員(JICA)受入れ,セキュリティの知識と技術を向上させるための研修を実施。
中国・黒竜江外国語学院,中国労働関係学院,中央美術学院,北京城市学院,北京師範大学珠海学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)

2015

マラウイ共和国より研修員(JICA)受入れ,情報セキュリティ研修を実施。
マレーシア・Universiti Sains Malaysiaと相互交流協定締結。(KCGI)
中国・上海工商外国語職業学院,重慶工程学院,四川師範大学国際教育学院,無錫職業技術学院,広州城建職業学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)
オランダ・ハーグ応用科学大学との協力教育プログラム開始。(KCGI)

2016

中国・南通大学,上海思博職業技術学院,江蘇大学,常州工学院,浙江伝媒学院,四川伝媒学院,青島濱海学院,武昌理工学院,無錫旅游商貿高等職業技術学校との協力教育プログラム開始。((KCGI)

2017

中国・上海応用技術大学,常州工程職業技術学院,中国斉魯理工学院,瀋陽工学院,上海中僑職業技術大学,遼寧石油化工大学との協力教育プログラム開始。(KCGI)
中国・青島電子学校との協力教育プログラム開始。(KCGI・KCG)
インドネシア・Bhayangkara University Surabaya Indonesiaと相互交流協定締結。(KCGI)

2018

KCG上海オフィス開設。
ガボン共和国にコンピュータ教育支援活動を開始。
創立55周年記念式典開催。エリトリア国大使,ガボン共和国大使らを来賓として迎える。
イタリア・IULM(International University of Languages and Media)と相互交流協定締結。(KCGI)
四川工商学院,河北軟件職業技術学院,皖江工学院,長春大学旅遊学院,広西科技師範学院,四川文化伝媒職業学院,青島黄海学院,成都錦城学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)

2019

モンゴルから来賓を迎えシンポジウム開催。
KCGベトナムハノイオフィス開設。
煙台南山学院,蘇州工業園区工業技術学校,ベトナム・ハノイ国家大学工科大学,FPT大学,スリランカ・ケラニア大学との協力教育プログラム開始。(KCG.KCGI)

2020

新型コロナウイルスの災禍が発生し,提携校に対し支援物資を提供。
中国・江蘇海洋大学,瀘州職業技術学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)
中国・桂林理工大学と学術交流協定締結。(KCGI)
ベトナム・国立ダナン大学(UD),国立フエ大学(HU),ハノイ国家大学人文社会科学大学(VNU-USSH)との協力教育プログラム開始。(KCGI・KCG)

2021

シエラレオネ共和国へのコンピュータ教育支援活動を開始。
中国・山西伝媒学院,上海農林職業技術学院,浙江越秀外国語学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)
中国・大連大学,東莞市電子科技学校との協力プログラム開始。(KCG,KCGI)

2022

中国・吉林工商学院,重慶軽工職業学院,江西泰豪動漫職業学院,広州軟件学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)
中国・衡水桃城中学との協力教育プログラム開始。(KCG,KCGI)
ネパール・トリブバン大学との交流協定締結。(KCG,KCGI)
ベトナム・フェニカア大学(PU),CMC大学との交流協定締結。(KCG,KCGI)
ベトナム・タンロン大学(TLU)との協力教育プログラム開始。(KCG,KCGI)
ベトナム・VTI Education社との通信制プログラム開始。(KCG)

2023

中国・黎明職業大学,瀋陽工学院との協力教育プログラム開始。(KCGI)
中国・華東交通大学との協力教育プログラム開始。(KCG,KCGI)
中国・浙江安防職業技術学院と学術交流協定締結。(KCGI)
中国・大連大学との通信制プログラム開始。(KCG)
ベトナム・ICT大手企業のCMCと交流協定締結。(KCG,KCGI)

KCG=京都コンピュータ学院
KCGI=京都情報大学院大学

海外諸大学と強力な学術ネットワークを築くkcg.edu

ニューヨークオフィスを拠点に構築された強力な学術ネットワーク

RITをはじめとする米国著名大学との学術ネットワーク

本学院は,1989年に,コンピュータを文化として捉える視点から,日本の情報系専修学校としては唯一,コンピュータ文化発祥の地アメリカにボストン校を設立し,学生の海外研修拠点,アメリカの諸大学・研究機関との交流拠点としてきました。

ボストン校開校を機に,ロチェスター工科大学(RIT),マサチューセッツ工科大学(MIT),ハーバード大学,コロンビア大学,イリノイ大学などのアメリカ諸大学の教授や研究者との間に,強力なネットワークが形成されました。その交流の成果は,常に時代を先取りする本学院の新学科設立に活かされています。1993年には,CGと写真工学の分野で全米トップの実績を誇るRIT教授陣の全面的なサポートにより,芸術情報学科を開設し,1996年には,MITのコンピュータ専攻の若手研究者たちのサポートにより,ネットワーク学科を開設しました。

その後,ITの発展とともに,コンピュータ関連の技術がビジネスと密接になってきたことから,拠点をニューヨークに移し,RITをはじめとするアメリカ諸大学との新しい交流拠点として,2000年,ニューヨーク市の世界貿易センタービルにKCGニューヨークオフィスを開設しました。

2001年9月11日の米国同時多発テロにより,ニューヨークオフィスは被災しましたが,その後,さらなる学術ネットワーク強化のため,ロックフェラーセンタービル内にオフィスを移し,活動を続けています。

北京オフィスを拠点に,中国諸大学のIT教育をサポート

中国諸大学との学術ネットワーク

本学院は,隣国中国とも親交を続けてきました。1996年以降,天津外国語学院,西安外国語学院,首都師範大学,天津科技大学,大連外国語大学と,順次姉妹校提携・教育提携を締結し,これら諸大学のコンピュータ教育カリキュラム構築を担当し,教員派遣などの教育サポートを行っています。

2002年には,こうした交流の拠点として,日本の国会図書館にあたる北京の国家図書館内にKCG北京オフィスを開設しました。2004年以降,グループ校京都情報大学院大学の開学に伴い,天津科技大学,大連外国語大学と新たな提携を結び,また,福建師範大学と学術交流協定を締結。2008年にKCG大連オフィス,2018年には上海オフィスを開設し,本学院と中国との関係はさらに強くなっています。

21世紀は中国の世紀ともいわれ,今後IT分野での発展も期待されています。その意味でも,本学院が実施している教育サポートは大変意義深いものであると,各大学から高く評価されています。学生が21世紀のアジアのビジネス・シーンで活躍するためには,中国文化への理解を深めることが重要であり,中国諸大学との交流はKCGの学生にとっても意義深いものです。

アジアにおけるIT分野の研究・教育の発展のために

高麗大学校情報保護大学院, 国立済州大学校との学術交流提携

韓国との交流は,2004年,情報セキュリティ専門家を養成する韓国No.1の大学院「高麗大学校情報保護大学院」と本学院のグループ校である「京都情報大学院大学(KCGI)」との学術交流提携を機に始まりました。2005年,韓国済州島で両校共催の日韓共同セミナー,2006年には本学内で日韓越3ヵ国共同セミナーを開催するなど,日韓それぞれのIT分野のリーダーとして,アジアにおけるIT分野の研究・教育の発展に貢献しています。さらに,KCGIと国立済州大学校が学術交流協定を締結。2008年には両大学間の授業をインターネット上で相互交換し,双方の学生が受講できる日韓サイバーキャンパスが実現しました。2011年にはデュアル・ディグリー・プログラムについての提携を行い,今後両大学のIT分野の教育の交流が一層進むことが期待されています。

日本語も堪能なIT人材を育成「天津科技大学KCGコース」

天津科技大学は1999年に本学院と姉妹校提携を締結,2000年には同大学に合弁プログラム「天津科技大学KCGコース」を開設しました。このコースのカリキュラムは本学院によって設計されたもので,同大学で日本語とITを学びます。日本語教育とコンピュータ教育の融合を図ったKCGコースのカリキュラムは,他に類例を見ない画期的なものとなっています。さらに,希望者は,3年次に1年間KCGに留学し,より専門的なIT・コンピュータ技術を修得できます。毎年春と夏に同大学で実施されている集中講義には,本学院と京都情報大学院大学より講師を派遣しており,両校間では活発な人的交流が行われています。

現在,中国では,コンピュータおよび情報技術の発展と普及に伴い,IT人材の育成が課題となっています。オフショア開発の拠点を中国に求める日本企業も多く,日本語の分かる人材も求められています。KCGコースは正に時代のニーズに合致しているといえるでしょう。卒業生の就職率も高く,中国企業はもとより日系IT企業にも多数就職をし,産業界で高い評価を得ています。

2008年には,日本で初めて自動車制御学科を設置した本学院が全面支援を行い,中国初の自動車制御学科が開設されました。同年夏には天津科技大学の学生が,3週間にわたる本学院での「天津科技大学KCG短期研修プログラム」に参加し,自動車とITを学びました。

京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学と天津科技大学との絆の強化は,日中間の学術・文化交流の進展にとって意義深いことであり,日中友好に資するものであるといえるでしょう。

KCGの教育をバックアップする各国の有識者たち(抜粋)

その他多数・敬称略

資料請求

オープンキャンパス

資料請求

オープンキャンパス

資料請求
入学案内・募集要項・願書を無料でお送りします
オープンキャンパス
オープンキャンパスでKCGを体験しよう