コンピュータを使わない情報科学教育 – 京都コンピュータ学院 学校教員向け「情報」授業支援セミナーのご案内

(1)コンピュータを使わない情報科学教育
講師一橋大学 准教授 兼宗 進

コンピュータアルゴリズムの専門家として数式に囲まれながら研究を進める情報科学者ティムベル博士は10年以上前に当時小学生だったお嬢さんに情報科学の基礎を教えました「コンピュータを使わない情報教育(アンプラグドコンピュータサイエンス)」はその体験を元に書かれているためとても楽しくわかりやすい内容になっています本書で紹介されている教具を使った学習法は多くの学校で改良を重ね世界各国で公開されてきました昨年以来日本や韓国中国でもこの効果的な学習法を出版することができました

本書では12の学習テーマが紹介されています今回のセミナーではその中で「学習2 色を数で表す(画像表現)」を扱いますコンピュータは絵や写真などを数字で記録しますここではマス目の紙に色を塗ってどのように記録されるかを見て行きます

兼宗先生たちが国内で行った実験授業では小学生でも理解できるというだけでなく特に中学校と高校の技術や情報の授業で大きな効果があることがわかりましたそこで関西地区の高校先生方にそのノウハウを伝授いたします


【参考文献】
監訳者兼宗進翻訳者正田良鎌田敏之紅林秀治翻訳協力者西田知博井戸坂幸男保福やよい追補執筆者久野靖『コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス』(イーテキスト社2007年)
http://www.etext.jp/unplugged.html