左は高校の古文の教科書にも載っている大鏡の中の有名な件です。ころは平安中期,天文博士でまた比類なき陰陽師である安倍晴明が「帝の退位を示ような天変があったが,事は既に終わってしまったようだ。」と叫びました。寛和二年六月二十二日(現行暦では986年8月5日)の夜,花山帝は藤原道兼(道長の兄)にだまされて退位・出家してしまうのですが,御所から花山寺に行く途中,晴明の家の前を通った時にその声を聞いたと記されています。帝の退位を示す天変とは,一体何だったのでしょう?
「天文博士」とは星のことをよく知っている先生という呼び名ではなくれっきとした太政官の官職名で,彼は中級国家公務員なのです。彼の役目は天文現象を克明に記録し,日月食・彗星・流星など変わったことがあれば直ちに内裏へ奏上することで,それだけに「天変」には慎重になっていたはずです。
斎藤国治氏は「古天文学」の中で木星がてんびん座α星(2.75等星)へ犯を起こしたことだと述べられています。犯とは天体同士の異常接近ですが,食のように重なることではありません。実際に計算した結果,木星は8月上旬,てんびん座α星の約0.5°北にあることがわかります。当日この2星は午後10時半ころ南西の空に沈むのでそれまではこの犯が見えたでしょう。晴明はこの天変を内裏へ急告しようとしたけど,すでに退位後のことで間に合わなかった…果たしてそうなのでしょうか?
その謎を解く鍵は晴明が叫んだ時刻です。大鏡のもう少し前を読んでみると,帝が御所を出ようとしたときに
有明の月のいみじう明りければ・・・月の顔にむら雲のかかりて・・・
から出発したと書かれています。旧暦22日ですからほぼ下弦の月,月の出は真夜中の12時前,東山から月が現れるのはそれより後,その時は煌々たる月明かりだった。暫くして月にむら雲がかってから帝が御所を出たのですから,晴明の叫びは多分2時過ぎでしょう。木星はとっくに沈んでいます。なぜ晴明は3〜4時間も経ってから奏上せねばと言ったのでしょうか??